文化大革命と現代中国/安藤正士、大田勝洪、辻康吾 著

一九六六年,中国を激動させ世界を驚かせた文化大革命が始まった.それは中国社会主義革命の新たな発展段階であるとされたが,八一年中共中央の「歴史決議」で大災難であったと全否定された.文革を一つの時代としてとらえ,その過程で何が目指され,いかなる結果を招いたかを,最新の資料に基づいて客観的に叙述し,文革の意味を考える.

中国の文化大革命期を中国共産党中央の政治家たちから捉えた内容。庶民、市民にとって文革とは何だったのか、どんな事が起こったのかということよりも、政治家たちの権力闘争を軸に叙述している。
文化大革命の始まりは国内で共産主義思想に協力しない反革命的な人物を批判しようとした動きだったようだが、古いものや、中華人民共和国成立前の地主や権力者をもパージし、いつ誰が反革命の濡れ衣を着せられるか分からないような疑心暗鬼の時代になっていった。思想闘争のような振りをして、その実は敵対する権力者を反革命思想だとして追い落とすような政争になってしまっている。引用すると

文革の激動がはじめて世界に伝えられたとき、中国に関心を持つ人々の間で、文革は路線(思想)闘争か権力闘争かという議論が広く行われた。だがいかなる国家、とりわけソ連の例をあげるまでもなく、社会主義国家の問題について思想=路線=権力の三者を切り離して考えること自体に無理があったようだし、現実の文革の過程を権力的側面を抜きにして理解することはできない。

ということが文化大革命の本質ではないかと思う。
結局、毛沢東指導の迷走でもあるし、彼をとりまく権力者たちの暴走でもあるだろう。そこには毛沢東の個人崇拝と中共の一部の権力者たちが大きな国の命運を握っているという寡頭政治の問題でもあると思う。

ナチスやら中国の文化大革命やらカンボジアポル・ポト政権などは他国の極端な歴史的事変だと思うかも知れないけれど、こういうことを知っているのと知らないのとでは全然違う。現代の政治家でも何も考えていない歴史に学ぼうとしない奴らは簡単に同じことを繰り返そうとするから。