街の人生/岸政彦 著

本書には5名のライフヒストリーが収録されています。子どものころに南米から日本に移住し、やがてゲイとしての自分に気づいた人。夜の世界でなんとか自分の生きる場所を切り開いてきた「ニューハーフ」。満州で生まれ、波瀾万丈の人生の果てに大阪でホームレスをしていた男性。さまざまな人たちが語る、「普通の人生」の物語です。

 

本書の冒頭「はじめに」の章にこんな文がある。

そうしたジャーナリズムでは、なにか偉大なことをなしとげた人、特別の才能をもった人、人と違う人生を歩んできた人に焦点が当たることが少なくありません。しかし、ここで生活史を語っている人びとは、そうではありません。ごく普通の人びとです。

とある。

読み進めると、それぞれが、かなり濃厚で起伏のある人生を送ってきたことが分かる。最初に引用した書籍の紹介文以外でも、摂食障害の女性、シングルマザーの風俗嬢がそれぞれの人生を語っている。どれも波乱万丈の人生といっていいと思う。

それをして「普通じゃない」とツッコミを入れたいわけじゃない。引用した部分にあるような「偉大なことをなしとげた人、特別の才能をもった人」ではないという意味で彼ら彼女らは普通の人だろう。脚光の当たる功績を成し遂げた人ではないけれど、日々の生活をあらゆる工夫で乗り切ってきた人というか。

自分は映画や小説が好きなのでそういうものを楽しむのだけれど、なぜそれが楽しいのかということはいつも考えてしまう。そこには日々の生活で味わえないような情感や人間の感情が現されているからそれを楽しむのだと思うが、そのようなものが現れるのには非日常な出来事が起こる必然というものがある。朝起きて会社に行って仕事をして帰ってきて飯を食って寝る、そういう変化のない日常の中では特別な出来事も特別な感情も起こり得ない。物語を楽しむ時にその非日常感を味わっている部分は大きい。

しかし一方で、普通の話を聞くのも嫌いじゃない。(この「普通」というのは憎むべき言葉だけれど)
酒場で隣り合った人と話をして、その人の来し方に話を傾けるのは悪くない。どこで生まれてどんな仕事をしてどんな生活を送ってきたか、そんな話に特別な出来事はあまりないけれど、その時どんなことを考えたか、そして今になってどんな後悔があったのか、そんな話を聞いて、色んな人にそれぞれの人生があるのだなと思ったりする。

物語として公開されるものは娯楽として提供されるものだから様々な工夫が凝らされて起伏にとんだ人の生き様が描かれるだろうが、市井に生きる我々にはそのような大きな起伏はなく、それでも小さな山や谷を超えて生きている。険しく大きな山に登る話はドラマチックだろうが、小さな丘や川を超えて進む人生の旅路に意味がないわけではない。

色んな人に色んな人生があってそれを知る。そして、それをつまらない人生だと否定したり軽んじたりしないで肯定する。だって自分自身がそういう人生を送っているのだから。楽しさや美しさだけに目を向けず、人の弱さや辛さや、ある時には卑怯な態度だったり狡い行いだったり、そんなことをしてしまった後悔に耳を傾ける。色んな人にいろんな人生があり、それを知る。そういうことは大事なことだと思う。他者に思いを馳せるというか、うまく言えないが、そういうことができない幼稚な人間になりたくないのは確か。