ある男/平野啓一郎 著

子を亡くし離婚を経験した女は郷里に帰り暮らしていたが、ある男と知り合い結婚して家族となる。しかし幸せな生活もつかの間、男は仕事の事故で死んでしまう。男の過去の話から親族に連絡すると実兄がやってくるが、遺影を見るなり弟ではないと言う。では誰なのか?
彼女は離婚調停で世話になった弁護士に相談する。

 

陰謀論、スピリチュアル、ファスト教養といった新書ばかり読んでいて、何か物語が読みたくなった。つん読本の中から三島由紀夫川端康成を手にとってみるも「これじゃない」感がある。日本文学でも現代のものが読みたい。
書店に出かけると平積みの文庫本に『ある男』があった。単行本の刊行時に「良い」という感想を沢山みかけていつか読んでみようと思っていたが、映画化されるらしい。スマホで少し調べると石川慶監督の新作とのこと。監督作の『蜜蜂と遠雷』は素晴らしかった。原作を読んでいての鑑賞だったが、あの分厚い原作を映画の枠に収めて原作とは違う詩情があった。それでいて原作を逸脱していなかった。映画は、観に行くことになるだろう。ならば原作を読んでおこう、いつか読もうと思っていたのだから。

現代の諸問題が物語の中に幾つも顔を出す。ヘイトスピーチ、過労死、貧困、姓名に関わる問題、震災の後の社会、利己的な人間の行動、犯罪加害者の家族と被害者の家族の問題、死刑廃止運動、そのようなものが物語の中に織り込まれている。
先般、『地下鉄道』という米国の奴隷制度に関する小説を読んだけれど、その帯には小説家の円城塔さんの言葉で
「フィクションを経由せずに、他者の痛みを感じることができるとでも?」とあって、けだし名言だなと思ったのだった。
そして『ある男』を読んでいると、自分には縁遠いことだと思って関心を持っていなかった事柄が、物語の登場人物たちに感情移入して、彼らの身近な問題だということを知ることで、社会問題がぐっと自分の近くに引き寄せられる感じがあった。フィクションを経由して社会の痛みを感じるという感覚があった。
映画『トップガン:マーベリック』は面白かったのだけれど、あの映画で現代が舞台だと思わせるのは、前作で登場した戦闘機F14が古い機体となっていて最新鋭戦闘機の方が性能が上だということぐらいではないだろうか。あと、トム・クルーズがちょっと老けてるくらい。
時代に左右されない、というのは普遍性があるということでもあるだろうけれど、マーベリックには、その点が物足りなかった。戦争という政治的に大きな動機を一切描かずに、現代の世界が抱える問題を避けていた。映画に「あれがない、これがない」といってもただの我儘だということは知っているけれど、映画は時代の記録であって、その時代の物の見方が反映されていないと物足りないのは確かなのだ。
だからこの『ある男』は、そういう意味でとても満足した。時代の記録としての物語だと思う。けれど、そういうものが描かれていたからというだけでなく、ミステリーの謎が解明されるという楽しみもあるし、何よりもっと人の心に思いを巡らせるという体験があって良かったのだった。

以前、別のWebサイトに書いたことだけれど、こんなことがあった。
その頃は週に一回、休みの前日の夕方に仕事が終わってから飲みに行っていた。それほど給与も高くなかったので安い立ち呑み屋だったけれど、一週間のお疲れさんに自分には十分で、作業着のまま店に入っても迷惑そうな顔もされず、同じような人たちがいたことも気楽だった。
毎週同じ時間に顔を出すようになると他の客の顔も少しずつ覚える。隣り合えば少し言葉も交わすようになる。
ある時、年配の男性と話し込んで、その方が北大阪の治水に関して博学を披露してくれてとても面白かったのだった。次の週にまた飲みに行くとその方がいて、また前の話を聞きたいと思い、確か周囲から「吉田はん」と言われていたはずだったので、そう声をかけた。でも返事しないの、そのおじさん。今度は「吉田さんですよね」と声をかけると、その人は
「ああ、ここでは吉田やったゴメン」と言うの。
どういうこっちゃ?と思い尋問すると、その人は、行く酒場ごとに名前を変えていて、あっちの居酒屋では田中でこっちのスナックでは山田だったりするらしい。おじさん曰く
「わたしはお酒を飲む場所ではどこのだれでもない人でいたいのですね、だからそんなことをして遊んでいるわけです」と言っていた。ああ何だか面白いなと思ったのだった。
『ある男』にも少し似た場面が冒頭にある。

色んな後悔などがあって、もう一度人生をやり直したいと思うことは誰にでもあるのではないだろうか。「もしもタイムマシンがあったら人生のいつの時代に戻りたいか」という質問が会話の緒としてあるのは、失敗だとか後悔だとかの分岐点よりも前に戻れるなら戻りたいという願望の表れのような気がする。
そんな理由でなくとも、平安で安定した暮らしをしている人でも、ふとこのままどこかに行ってしまって別人として暮らすといったことを夢想したことがあるのではないだろうか。自分にはどちらもある。

ネタバレはマナー違反だと思うからこれ以上は書かないけれど、そんな蒸発願望のようなものも描かれていると思う。著者の平野啓一郎氏もそんなことを思ったのだろうか、俺のような人間からすれば羨むばかりの経歴なのに、そんな人でもそんなことを思うのだろうか。

ミステリアスな展開と様々な現代の社会問題、そして繊細な心の機微が描かれた原作だけれど、石川慶監督はどんな映画に仕立てるのだろう。『蜜蜂と遠雷』を映画化した監督だからあまり心配していない。寧ろ期待の方が大きい。

www.youtube.com