会計の基本と儲け方はラーメン屋が教えてくれる/石動龍 著

公認会計士・税理士として働く傍ら、地元八戸市で「ドラゴンラーメン」を開業した著者による、ラーメン屋を題材にした管理会計の入門書。「会計士・税理士としての専門知識」×「ラーメン屋の実体験」を交えながら、管理会計を具体的・実践的に解説します。

 

これ

経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で288万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん

を読んで、中小企業経営者というのは労働者を犠牲にしてでも己の事業の継続をはかるのだなあ、とあらためて思うのだった。
人件費が高騰すれば売価に転化すればいい話だけれど、現実はそうもいかない。そこら辺の理屈は少し弱くて、原価だとか粗利だとか利益率なんて雰囲気で話しているけれど会計学を学んだこともないので用語の正確な使い方があってるのかも不安。なので、少し柔らかい本から入ってみてはどうかと思って読んでみた一冊。
著者は士業でありながらラーメン店やワイン店などを経営していて、ラーメン店の方の実例を引きあいに出して説明しているので分かり易い。しかしやはり分かり易いだけあって会計の入門のほんの先っちょだけという気もする。

売上から変動費を引いたものが限界利益です。

変動費は売上に応じて変動する費用(材料費など)。これは分かる。

積み上げた限界利益と固定費が一致する点が損益分岐点です。

固定費は売上の大小に関わらず支払う必要がある費用(家賃、人件費など)。これも分かる。人件費は売上げが多くなれば残業代なども発生するので固定費でいいのかという疑問もあるけれど次へ。

そして

儲けをたくさん残すには、どのような条件が必要でしょうか?まず1つは、固定費を下げることです。(中略)もう1つは、限界利益を増やすことです。(中略)そして、限界利益を増やすには3つの方法があります。1つ目は、価格を上げることです。(中略)2つ目は、変動費を下げることです。(中略)3つ目は、売上げ機会を増やすことです。

とある。

先の匿名ダイアリーを書いた者の業種は分からないけれど、大方あてはまると考えよう。
価格を上げることはできないのだろう。取引先からの圧力や「それなら他所と取引します」とでも言われてしまうのだろう。この辺りも本書では「供給企業の交渉力」という項目で、中小企業は交渉力が弱い立場なのだということも書かれている。変動費、つまり原材料費を下げることについても仕入れ単価を交渉できればよいが中小企業は交渉力が弱い。「価格が気に入らなければ買っていただかなくても結構です」と言われればおしまいだ。売上げ機会を増やすとは売上げの個数、件数を上げることだが、それができれば苦労はしない。かくして固定費の内の人件費を抑制することに目が向く。理屈の上では間違ってない。

ただし、よくよく考えると、どの方法も交渉力の弱さから塞がってしまうけれど、人件費の抑制だけは経営者と労働者という立場の違いから経営者の方が強く出ることができる。結局は弱い者に解決策を押し付けているに過ぎない。臨床心理士である信田さよこさんの本には暴力が強い者から弱い者へ流れていくことが書かれていたが、暴力ではなくとも経済的な問題も強い者から弱い者へ負担が押し付けられているのが感じられる。経営者たちは結局のところ強い者には従い自分より弱い者に損を押し付けているだけなんですよね。経営者たちはそこに自覚があるだろうか。己の事業を存続するために労働者を犠牲にしていないだろうか。

最初は内容が軽すぎると思ったし堀江貴文を持ち上げているところなどがあって、危ういなと思ったけれど会計学の入門編としてはわかり易かったんじゃないでしょうか。