この世にたやすい仕事はない/津村記久子 著

前職で仕事に燃え尽きて退職してしまった女性が、短い期間での少し風変わりな仕事を転々とするお話。

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

 

主人公の女性が就く仕事は、
監視カメラの映像をモニターし続ける「みはりの仕事」
巡回バスの車内での音声広告を作る「バスのアナウンスのしごと」
おかきの袋裏に載せるちょっとした雑学知識を書く「おかきの袋裏のしごと」
街角の広報ポスターを貼り変える「路地を訪ねるしごと」
森林公園内で巡回と雑用をこなす「大きな森の小屋での簡単なしごと」
の5つ。

爆笑するというほどではないけれど、そこはかとなく可笑しいという風合いの小説で、こういうのは作者の人柄が滲みだすものなのではなかろうかと思いつつ読んだ。
中でも「おかきの袋のしごと」が面白かった。
菓子などのパッケージに短文で雑学が載っていて、食べる際に何の気なしに読んでしまうようなもの、それを書く仕事に主人公が就くのだけれど、前任者の選んだテーマは「世界の謎」や「国際ニュース豆ちしき」という普通のようでいて「世界の謎(17)ヴォイニッチ手稿」や「国際ニュース豆ちしき(89)プッシーライオット」とちょっとずれているのが面白い。そして主人公は新しいテーマを設定するのに悩み、おかきの工場で働く同僚の女性たちと軽口を交わしながらもそこでヒントを掴んでうまくいったりする。
新しいテーマの設定とその内容を書くという難しさは、自分がもしそんなことをやれと言われたら全く思い付かないだろうと思えることから想像できるけれど、作者は自分にそんなハードルを設定してクリアするところまでを考えてる。そして、前任者の仕事の可笑しさや、女性たちの会話の軽妙さといったものも、どれもこれも作者という一人の人間の中から出てきたものだと思うと小説家というのは改めて偉い仕事だなあと思う。

良い文章というものが未だによく分かっていないけれど、津村記久子さんの文章にはしなやかさと強さみたいなのを感じて、そういうものを感じさせるのが良い文章なのかと思うと共に、それが生み出されるのは文章技術というものよりも人柄みたいなものではないのかなみたいなことも思ったのでした。津村記久子さんがどういう人柄なのかは1ミリも知らないのですが。