カッコーが鳴くあの一瞬/残雪 著

現代中国の女性作家による短編集。

 

何が書いてあるのかよく分からない。
登場人物は無目的に行動し、場面は繋がりなく転じ、会話はあらぬ方向に拡散する。物語というものは、人物が行動するのには必ず動機があるものだが、それは語られない。荒野、と書かれていたなら中国の作家であるということを事前に知っているから大陸の辺境にあるような場所を想像して読み進めるが、それが合っているのかどうかも分からない。何もかも不確かなままページは繰られる。驚くべき結末、といったようなものも開陳されない。ただ茫漠とした雰囲気を残して物語は終わる。途切れると言った方が良いかも知れない。書かれている言葉は分かる。読み進めることができるのだから。しかし物語は分からない。分かる、という読み方が適していないのだと思われる。
だからと言って面白くないのかと言われればそうではない。何かしら感想として言葉で表すことのできない、この小説を読むことでしか表れない感情というか、雰囲気というものが心のなかに宿るから。それは貴重なことで、今まで味わったことがないものを感じられたなら、それは読者にとって新しさであるから。奇妙で未知の読後感が残るのを味わえばよい。分かる必要はなくて、言葉の連なりを読むことによって心の中に生じる何かを感じればいいのだと思う。それが好きか嫌いかは個人の嗜好によるだろうけれど。

中原昌也の小説に少し似ているかも知れない。彼の小説も目的なく人々は行動し、そのことによって何も起こらないから。でも中原昌也の小説は読んでいる間ずっと楽しい。笑えることもある。残雪の小説には笑える箇所はなかったけれど、もしかしてあるのかも知れない。残雪の小説は中原昌也の小説よりも(言い方は悪いけれど)支離滅裂とも言える気がする。

少し前に何だったかで『ジャズの聴き方』みたいな記事をネットで読んだ。メロディだけでなく、リズムやハーモニーに着目して聴いてみましょう、みたいなことが書かれていた。「聴き方」を解説するのならそうなるのかな、と思いながら読んだが、音楽は楽曲を聴いて何も感じないのなら自分には必要のない音楽というだけではないだろうか。音楽理論のようなものを軽視するわけではないし、そのような知識があれば音楽の楽しみ方、理解の仕方は違うのだろうけれど、聴取者としてならば感じるだけで十分ではないかという気もする。
ただし、よく分からないけれど、探索していくことでそのジャンルを聴くことができるようになることはあると思う。
ノイズ・ミュージックというのは、わけの分からない音楽だと言われることが多いだろうけれど、自分もそうだった。初めて聴いたのは非常階段の『King Of Noise』でターンテーブルにレコードを載せて出てきた音を聴いた時に思ったのは「何じゃこりゃ?」だった。ハズレを買ってきてしまった、とも思った。しかしそのわけの分からなさが逆に気になって、レコード屋の棚を漁っているうちにMASONNAと出会ってしまい、一聴して「格好良い」と思ってしまった。何かしらの理屈や理論で武装して理解したわけでなく、感性が応じただけ。色々と聴くうちに耳ができた、みたいなことかも知れない。

小説を読む楽しみには、主人公や物語に共感したり、泣く、笑うといったわかり易い感情を起こさせるものも多いだろうが、奇妙な読後感を味わうのも悪くない。
馴染みの恋の歌を聴いて甘酸っぱい感情を味わうのも良いが、殺伐とした無常観を味わわせる音楽があっても良いし、それを楽しむのも悪くない。

そういう風に思うと詩というのはそういうものかも。文章、言葉で、それを読んでいる間にはっきりと言い表せない感情が沸き起こってそれを愉しめばいいのだから。残雪の小説は散文で書かれた詩のようなものなのかも。でもそれはとても奇妙なもので、あまりお目にかかれない珍しいものでもあるような気がする。ただ、結局のところはよく分からない。でも分からなくても別に構わない。

ZAPPA

2022年、米国、アレックス・ウィンター監督作

フランク・ザッパの伝記映画

www.youtube.com

色んな音楽を聴いているようでいて「その辺りは全く聴いていない」というものは沢山ある。プログレというジャンルを好きな人は多いようだけれど、キング・クリムゾンピンク・フロイドもちゃんと聴いていない。他にはクラウト・ロックだとか。
ブルースもカントリーもジャズもそのジャンル史の概要がつかめる程度には聴いておくべきだと思うが、どれも課題のまま放置している。そんなものは沢山ある。
フランク・ザッパという人もファンが多くて熱く語る人も多いのだけれど、殆ど聴いたことがなかった。映画を観に行く前にSpotifyで幾つか聴いたけれど、とにかくアルバムの数が多くて全貌が掴めない。そして心を掴まれる、というほど、その音楽に対する熱狂はなかった。奇妙な音楽という印象。

フランク・ザッパという名前は勿論知っていたけれど、最初に気になったのはブルース・ビックフォードのアニメーションからだった。

ブルース・ビックフォード その1 - 人形アニメーション 夜話

アニメーションの異常さと音楽の不可解さが混じりあって、観ているだけでトリップするような感じがあった。でもそのままザッパを掘り下げることはなかった。
なので、その生涯にも功績にも明るくないまま観に行ったけれど、映画としてはとても面白かった。
とにかく精力的で音楽に対する駆動力が凄い。常人でないのは確か。そういう人にありがちな、他者を巻き込んで振り回してしまうような場面もある。
反体制、みたいな印象を持っていたのだけれど、そういうものではなくて、単に正論を述べていた人なのだな、ということも分かった。ただ、周囲や業界に遠慮せず正論、それも政治的なことを発言するというのは勇気がいることだ。孤立する可能性もあり、仕事がうまくいかなくなることもあるのだから。
「芸術的な判断は収益に左右されない」というセリフがザッパから語られる場面がある。これには大いに同意する。
「芸術的な判断」を「良い音楽であるか否か」に変換してみると、売れているものが良い音楽であるとは限らない。確かに多くの人がその楽曲を好きになるということには、その曲に多くの人々の心を掴むものがあったのだろうけれど、セールスの多寡というものは、そういう意味しかない。
それに「良い音楽」とか「悪い音楽」というものは元々ない。聴き手が好きな音楽とそうでないものがあるだけだ。好きなものを良い音楽と呼び、気に入らない、理解できないものを悪いと表現しているだけで、個人の感情、感覚でしかない。
技巧というものは確かにある。作詞作曲、演奏、録音、ジャケットワーク、そういうものに技術の巧拙というものはあるけれど、稚拙な音楽が悪いわけではない。音楽はテクニック至上主義で語られるほど簡単なものではない。ガレージ・パンクがなぜ愛すべき音楽なのかを考えれば分かる。

ザッパの音楽を聴いていて気付いたのは、自分はあぶらだこという日本のインディー・バンドが心の底から好きなのだけれど、ザッパの曲に少しだけあぶらだこの片鱗が垣間見えたことだった。どの曲だったかもう分からないけれど「あ、この曲もあの曲もあぶらだこっぽい」と思う瞬間があった。勿論ザッパの方が先行者なわけで、あぶらだこもザッパに影響されている部分はあるのだろうなと想像するだけだけれど。

ベルファスト

2022年、英・アイルランドケネス・ブラナー監督作

北アイルランドの街・ベルファストで暮らす家族は、宗教紛争で治安が悪化する中イングランドへの移住を模索する。

www.youtube.com

監督ケネス・ブラナーの自伝的映画であるらしい。
北アイルランド紛争というものに詳しくはないが、当時はIRAというような名前が知られていて、英国というところは意外と物騒なところなのだと思っていた感じがある。宗教と独立の入り組んだこの時代背景は複雑だけれど、それを知らなくても十分理解できる映画になっていた。家族の末弟、少年の視点で物語は進むから。

コメディーの部分が可笑しいのですよね。クラスの中で成績発表がある場面では、子どもたちの表情や仕草が可愛くて、それでいて得意気だったり残念な感じだったりして、セリフでなく表情と仕草でそれぞれの内面が表現されている。感心すると共にクスクスと笑える場面だった。

宗教紛争が背景にあるけれど、家族が引っ越しをするかどうかという時の少年の気持ちを描いた映画でもあり、親戚や好きな女子との関わりが泣かせる。少年時代ってこんな感じで楽しいことも悲しいこともある。

1969年って日本の庶民を描いた映画ならもっと貧しい家庭に見えただろう。映画の中の家族もお金に困っているけれど、家や調度品は洗練されていて、この時代の東洋と西洋の差も思い知らされる。

笑って泣いて映画を観終わった後は良い気分になって、流石にアカデミー脚本賞を獲った映画だなということにも感心した。

青森 1950-1962/工藤正市

昭和30年代の青森で、人知れず奇跡の瞬間を撮り溜めていた写真家がいた。
没後、発見されたフィルムの束。そこに写されていたのは、戦後の青森に生きる人々の日常の姿と、やがて失われる情景への思慕にみちた、故郷を愛する写真家のまなざしである。
家族がインスタグラムで発表するや、国内外の写真ファンの間で話題に。
工藤正市の写真の魅力に、今、世界は目を奪われている。

 

 

書名にある通りに、かつての青森の町や人を写した写真集です。
亡くなった父親の遺品を整理していたら膨大なネガフィルムが見つかって、それをスキャンしていくと本書に載っているような写真が沢山あり、それをinstagramで発表すると話題になった、という写真集が世に出るまでの経緯も劇的ではある。でもやっぱり写真がとても良い。

市井の人々や子供がそこに写っている。時代を感じさせるから郷愁のような気持ちも湧いてくる。そして特別な光景ではなくて、生活の中にある優しい瞬間が閉じ込められていることに見る喜びがある。

工藤氏は、かつて写真誌に投稿して幾度も入選した常連だったらしい。しかし

注目の新人写真家たちが座談会をする企画で東京に呼ばれたりもしたのですが、みんな意識力が高く、社会問題をテーマに論じる方が多く「青森のスナップ写真しか撮れない自分では彼らに太刀打ちできない」と思ったのだそうです。

【海を愛した写真家】故・工藤正市さんが撮影した青森の記憶写真<後編> | 海と日本PROJECT in 青森県

とのことです。

映画を例にとると、非日常を描いたものについ関心を寄せてしまう。それは退屈な日常とは違う体験になるから。スパイ、殺し屋、悲恋、SFも時代劇もそういうものだろう。でも日常や生活を描いて良い映画になって残っているものもある。小津安二郎の映画なんてその典型だと思う。

写真でも戦場写真や日常では見られない世界の珍しい風景や人々の方が人の目を惹くだろう。激的だから。けれど、そのような激しく感情を揺さぶるものではないけれど、日常にも美しさは潜んでいて、屈託ない子供の笑顔や、懸命に働く男女、そして何気ない人々の表情や仕草、そういうものにも人は感動するものだ。そういうことをこの写真集は思い出させてくれる。

しかし写真の良さというのは何なのでしょうかね。見た瞬間にその写真が好きなのかどうか感性で反応できるから。写真を学んだ人であれば、その写真の良さは技術的などういう部分からきているか解読できるのでしょう。構図や、色合い、その他の技巧を読み取れるのだろうと思う。でも、そういうものが分からない自分でも良い写真というのは分かる。
それって何だか音楽と似ている気がする。音楽家は、他人の音楽を作曲や作詞、演奏や録音、そういった技術面から音楽の巧拙を判断できるだろうけれど、そんなものが分からない人にも音楽の良し悪し、というか好き嫌いは分かる。感性で判断できる。

言葉で伝えられない何かを視覚で伝えたり聴覚で伝えたり、そういうことかな。まあ、うまく言えないけど。

 

青森 1950-1962 工藤正市写真集 | みすず書房

【海を愛した写真家】故・工藤正市さんが撮影した青森の記憶写真<前編> | 海と日本PROJECT in 青森県



コーダ あいのうた

2022年、米国、シアン・ヘダー監督作

聴覚障害の両親と兄を持つ少女は、家族の中で唯一の健聴者であったため、家族を助けるために外の世界との通訳とならざるを得なかった。彼女は気になる男子目当てで履修した合唱のクラスで教師に歌の才能を発見されるが。

www.youtube.com

青春映画で恋愛映画で家族の物語で労働者の団結の話でもあり、何よりも聴覚障害者の世界を描いた映画で、その家族の世話をするヤング・ケアラーの話でもある。なのに下世話な下ネタの詰まった喜劇でもある。複層的な物語を追い、笑っているうちに泣けてくる感動作でした。

「障害者を描いた感動作!」みたいな宣伝文句だと、お涙頂戴なんでしょ?とひねくれが発動して観たくなくなるのですが、流石にアカデミー賞作品賞と言われると観に行かざるを得ない。結果的には観て良かった。とても気持ちが明るくなる映画だった。

劇中の最初の方で主人公が自室で聴いているレコードが「シャッグス」だった。「もしかしてあのシャッグス?」と。鑑賞後パンフを買い求めて見てみるも、そのことについては記載がない。でも公式サイトには「劇中で流れる有名曲の数々」として

シャッグス「My Pal Foot Foot」

とある。やっぱりあのシャッグスだった。

www.youtube.com

シャッグスというのは、ガレージ・ロックなどが好きな人は知ってるバンドで、なんで有名なのかというと、超下手!だからなのです。ロック史上最高に下手、なんて言われ方もしていて、逆にカルトな名声があるのです。
劇中のこの曲についての解説をしている記事もあった。

www.tbsradio.jp

この映画の舞台となった土地がシャッグスの地元であったということが解説されていて、記事の筆者は

ずっと自分の発音にコンプレックスを抱いていたルビーは、そんなシャッグスに勇気をもらったのではないかと。僕はこのシーンをそういうふうに受け取りました。

と書いている。
自分もそういう風に思う。それと主人公は、自分の歌が上手いとは思っていなかったんじゃないだろうかということも思った。だから調子外れの昔のガレージ・ロックみたいなものが好きだったと。人は自分に似た者を好きになるから。どんな音楽が好きなのかは人柄を知るのに大きなヒントになるものだけれど、ちょっとしたマニアックさみたいなキャラクターもこのレコードだけで付け加えていると思う。
このレコードは劇中で他の役目もしていて、自室にやってきた女友達はレコードを見て「変わったのを聴いてるね」と大して関心を持たない。けれど、教師から発表会でデュエットを披露するように言われて気になっていた男子(大好きな映画『シング・ストリート』のフェルディア・ウォルシュ=ピーロ!)を自室に招いて練習しようとする時に、彼がシャッグスのレコードを見つけて「シャッグスじゃないか、良いのを聴いてるな」と小さく感動する場面がある。好きな人と狭い範囲の趣味を共有できるって、それだけで胸キュンでしょう?そんな役割をシャッグスのレコードが果たしている、とっても良い場面だった。その後には怒涛の下ネタが繰り広げられるわけだけど。

主人公を演じたエミリア・ジョーンズは健気でしっかり者で、それでいて美しくもあり愛らしくもある。劇中では17歳という役どころだけれどいつも自転車で移動していて、アメリカならもう免許がとれる年齢。これは貧しさなのか、労働と学校と家族の世話で時間がないせいなのか、そんなことも考えさせられる。
両親を演じた俳優もとても存在感があり、兄の役柄は兄弟愛を見せつけてこれも泣かせる良い俳優だった。でも誰も彼も笑わせてくれる。

アメリカ映画によくある殺伐さがなく、海や港町の美しさも描かれていて、基本的に良い人ばかりが出てくる映画で、鑑賞後はとても気分が良くなった映画でした。