バンブルビー

2019年、米国、トラヴィス・ナイト監督作

18歳になったばかりの少女は、スクラップヤードで黄色いVWビートルを見つけ修理して自分の物にすることができた。愛車を手に入れて喜んだのもつかの間、黄色いビートルは異星から来た機械生命体だったこと、そして敵に追われていることを知る。

www.youtube.com

トランスフォーマー・シリーズの前日譚ということのようですが、シリーズを通して見ていないので、あれがこうなってるからそうだったのか的な見所は理解できていないのです。物語としては粗いところがあって、軍隊というものはもう少し賢い人達によって運営されているのでは?みたいな緩さは多々あるのですが、大人が観る映画というよりは若年層向けと思って気楽に観賞すればよいのではないでしょうか。
とか言ってますがホロホロと泣いてしまって。なんでかと言うとですね、この映画は愛車の話なんですよ。

主人公の少女はモペットを持っているものの車が欲しくて親にねだる。けれどモペットに乗る時のヘルメットくらいしか買って貰えない。亡き父親が残したオープンカーを自力で整備して乗れるようにしようとするけれど、これも一人では手に負えない。そんな時にボロボロのVWビートルと出会う。
誰でも最初のバイク、車って憶えてるのではないでしょうか。愛車を手に入れた時のワクワク感と高揚感、そんな感情が本作でも表現されてる。
その車は異星から来たロボットだと知るけれど、バンブルビーという名前を授ける。そして彼を追いかけてきた敵と対峙して共に戦い、ある時は助けられ、逆にある時は彼を助ける。そうやってお互いの信頼関係を築き上げていく。
この辺りも愛車との関係そのもので、車に名前をつけて可愛がる人は沢山いるし、車というのはあちこちに一緒に出かけて行って自分を遠くまで連れて行ってくれる存在になると信頼関係が生まれて洗車したりメンテナンスしたりしてやることで双方向に支え合う関係になることと似通ってる。
で、戦いが終わると彼は仲間と合流しなければならないので少女の元を去って行く。
これも愛車との別れを経験した人には身に染みて分かる淋しさだと思います。

愛車と呼べる車を持っている人には、本作で描かれる、初めてその車と出会った時の喜びや、相棒としてお互いに築きあう信頼感、そしてそんな相棒とも別れがあるというせつなさが分かるのではないでしょうか。
映画の中の愛車はロボットに変形して人格があるけれど、現実の車もロボットに変形こそしないし、たかが機械だと分かっているけれどなんだか人格があるようにさえ思えてくるもので、本作ではそんな愛車と付き合っていく過程がロボットSFの形を借りて描かれてる。

なんでこんなことを長々と書いているかというと最近車を売却したのです。乗り換えではなく、維持費を捻出するのが負担になってしまって。

f:id:augtodec:20150505054154j:plain

もう20年以上前の車で自分が乗ってからも十年と少し。エンジン、足回りは何も問題ないものの車体はあちこちぶつけてへこんでいたし塗装も剥げかけてた。
阪神高速名神中国道山陽道九州道、四国にも行ったし北陸にも和歌山にも行った。東名、中央道、首都高速も走った。車中泊しながら色んなところに行って、どれもこれも一人旅の道のりを共有しているのは愛車だけで、ぎゅうぎゅうに想い出の詰まった車だった。十万キロを超えていたけれど一回も故障したことのない頼りになる相棒でもあった。でも経済的に支えきれなくなった。

近藤麻理恵の『人生がときめく片付けの魔法』によると片付けで物を処分しようかどうしようかと迷うなら

モノを残すか捨てるか見極めるときも、「持っていて幸せかどうか」、つまり、「持っていて心がときめくかどうか」を基準にするべきなのです

ということですが、俺の車はときめいたよ。ハンドルを握ればどこにでも行けると思えたから。どこにでも行く自由はないけれど、この車さえあれば、いざとなれば、どこにでも行けると思えた。自由を手に入れる道具を持っていることは心の支えでもあった。
ときめいたって手放さないといけないことだってある。ときめきなんて言ってられのは所詮金持ちの遊びです。

車を売ってから数日は悲しくて。もう俺は自力でどこにも行けないのだと思うと無力で。大事な相棒を失ったことはとても大きかった。そんな時にこんな映画観たら泣いてまうやろの世界。

愛車との出会いと信頼関係、そして別れをSFロボット映画の中に託して描いたこの作品、その最後に流れるエンディング曲は、主役の少女を演じたヘイリー・スタインフェルドが歌うこの曲。泣けた。いい車だったんです。

www.youtube.com

この世にたやすい仕事はない/津村記久子 著

前職で仕事に燃え尽きて退職してしまった女性が、短い期間での少し風変わりな仕事を転々とするお話。

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

 

主人公の女性が就く仕事は、
監視カメラの映像をモニターし続ける「みはりの仕事」
巡回バスの車内での音声広告を作る「バスのアナウンスのしごと」
おかきの袋裏に載せるちょっとした雑学知識を書く「おかきの袋裏のしごと」
街角の広報ポスターを貼り変える「路地を訪ねるしごと」
森林公園内で巡回と雑用をこなす「大きな森の小屋での簡単なしごと」
の5つ。

爆笑するというほどではないけれど、そこはかとなく可笑しいという風合いの小説で、こういうのは作者の人柄が滲みだすものなのではなかろうかと思いつつ読んだ。
中でも「おかきの袋のしごと」が面白かった。
菓子などのパッケージに短文で雑学が載っていて、食べる際に何の気なしに読んでしまうようなもの、それを書く仕事に主人公が就くのだけれど、前任者の選んだテーマは「世界の謎」や「国際ニュース豆ちしき」という普通のようでいて「世界の謎(17)ヴォイニッチ手稿」や「国際ニュース豆ちしき(89)プッシーライオット」とちょっとずれているのが面白い。そして主人公は新しいテーマを設定するのに悩み、おかきの工場で働く同僚の女性たちと軽口を交わしながらもそこでヒントを掴んでうまくいったりする。
新しいテーマの設定とその内容を書くという難しさは、自分がもしそんなことをやれと言われたら全く思い付かないだろうと思えることから想像できるけれど、作者は自分にそんなハードルを設定してクリアするところまでを考えてる。そして、前任者の仕事の可笑しさや、女性たちの会話の軽妙さといったものも、どれもこれも作者という一人の人間の中から出てきたものだと思うと小説家というのは改めて偉い仕事だなあと思う。

良い文章というものが未だによく分かっていないけれど、津村記久子さんの文章にはしなやかさと強さみたいなのを感じて、そういうものを感じさせるのが良い文章なのかと思うと共に、それが生み出されるのは文章技術というものよりも人柄みたいなものではないのかなみたいなことも思ったのでした。津村記久子さんがどういう人柄なのかは1ミリも知らないのですが。

レコード処分

レコードとCDを百数枚買い取って貰いました。梅田のDISK UNIONに持っていったのは初めて。
思っていたよりも多い買取価格を提示されたのも嬉しかったけれど、もっと嬉しかったのは、写真のようなリストをくれたのです。

f:id:augtodec:20190316211851j:plain

盤のコンディションと査定額を一覧にしたリスト。今までレコードCDを売って、こういうものを貰ったことなかった。リストを見ると、あの盤は意外と値打ちがあったのだなとか、あれって大事にしてたけどそんなものか、みたいなことが一目瞭然で、合計額にも納得がいくという。とてもありがたい。
あまり状態が良いと査定されたものが少なかったのはちょっと反省。もう少し大事に扱ってあげないとだめだ。

買って聴いたレコード、CDはずっと手元に置いておきたいけれど、場所もないし売れば幾らかのお金になるということもあって少しは処分する踏ん切りがついた。最近、片付けを指南する人である近藤麻理恵の本を読んだということもないではないけれど、なんとかしたいと思っている人があの手の本を手に取るわけで、近藤麻理恵に影響された、とは意地でも言いたくない。ちょっと背中を押された、くらいは悔しいけどある。

アリータ:バトル・エンジェル

2019年、米国、ロバート・ロドリゲス監督作

26世紀、300年前に大きな戦争があった世界では、空中に浮遊する都市ザレムと地上に暮らす人々がいた。ザレムから廃棄されたゴミの中から身体の機械化に使えそうな部品を探していた医者は、まだ生きているサイボーグ化された少女をみつけだした。しかし彼女は先の大戦に従軍した戦闘兵器だった。
ジェームズ・キャメロン製作、木城ゆきと原作、日本の漫画がハリウッドで映画化されたSF映画作品。

www.youtube.com

原作は読んでないんです。なんとなく絵柄は知っているけれど原作の本質がどういうところにあるのかは知らないのです。
で、映画を観てどうだったかというと、結構身近な話なんじゃないかなと思いました。

人間が体の各部を義手や義足といった段階より何歩も進んで体を機械化しているという設定の世界で、クリストフ・ヴァルツが演じる医者は、庶民の体を採算度外視で修理しているような良い人です。そして、アリータを拾ってきて修復し、娘のように庇護します。彼女にアリータと名付けるのも医者の亡くなった娘の名前からでした。
その後の展開では、アリータは自分を修理して復活させてくれたことに対して医者に感謝はあるものの、自分が何者であるかを知りたいという動機から行動しようとしますが、危ないことをさせたいくないという医者にアリータが反発したり、それでもアリータのやることを手助けしたりします。
一方、医者に機械の部品を提供する若者がいて、彼はアリータを若者たちのグループに受け入れさせたりして良い青年ではあるものの、裏では体の部品を得るために機械化された人を襲って部品を強盗していたりします。でも彼にアリータは惹かれてしまうのです。

これって最初の方は、十代の娘に手を焼くお父さんの話で、後者は不良に惹かれてしまうティーンエイジャーの女子の話だなあと思いました。SF映画の皮をかぶった父娘の関係のお話。原作もこんな話なのだろうか。それともアメリカ映画だからこうなってるのだろうか。脚本のキャメロンが娘と関係がうまくいっていないからそれが投影されたみたいなことだったりしないだろうか。

SF的風呂敷は大々的に広げていてアクションシーンも凄い迫力があった。続編があるのだろうラストでしたが、次作でもファミリードラマ的なことをやるのか、それが正解なのかは分からないのです。

向日町競輪

f:id:augtodec:20190309140458j:plain

基本的にギャンブルはしないのです。ギャンブルで失う千円があれば欲しい物があるから。千円あれば中古レコードの安い物が1枚買える。音楽の海は果てしなくその全てを知ることはできないけれど一枚のレコードを買えばその一部分にだけでも触れることができる。だから千円でも失うわけにはいかない。そういう思考回路で生きてきました。つまらない奴だと言われるかもしれないけどそうやって暮らしてきたのです。

先日、梅田のディスクユニオンに行きました。あーゆー所に行けば、あれも欲しいこれも欲しいしかし財布にこれだけしか入っていないから厳選してあれとこれにしよう、という思考回路になるのですが、なんだか何も欲しくなかった。正確に言うならば欲しいとは思ったけれど、買って帰っても仕方ないのじゃないだろうか、みたいな気分になった。ビデオ屋に行ってはみたものの棚に並んだ沢山のディスクを前にして何も見たくなくなるような感じ。アクセルよりブレーキが勝ってる感じ。

たぶん気力が萎えてる。欲望が心の中から湧いてこない。心が元気じゃないからそうなる。
だったらどうすればいいのか。いっそのこと金を失えば焦る気持ちが湧いてきて何とかしなければならないと思うのかも。追い込まれれば気力がどうこうとか言ってられない。切羽詰まった時に底力が発揮されるかも。夏休みの宿題もそうやって乗りきってきたはず。ギャンブルとかどうなのか。

駅でスポーツ新聞を買って競輪の載っている中ほどを開き暗号のような誌面に暗澹たる気持ちになる。何も分からない。スマホで検索しつつ暗号文を解読していくが膨大な情報の一部しか分からない。インターネットに情報が溢れているなんて嘘。競輪面の読み方を誰も教えてくれない。
それでもなんとなく車券を買ってみる。そしてレースを見つめる。あの番号の人とあの番号の人に頑張って欲しいと思いながら。そう思うことで少しだけ気分が高揚する。当事者になって少しだけ関係している心持ちになる。

競輪選手はS級とA級に分かれていて、毎年S級下位とA級上位が入れ替わるそうです。しかしA級の選手でも1位を9連続で獲ると特進といってS級に上がれるらしい。
今日の向日町競輪、A級決勝の12Rに出場した小森貴大選手は8連勝中で、あと一勝でS級特進がかかっていたレースでした。そして見事1位入賞。レース後、女子競輪決勝で1位だった石井貴子選手と共に表彰式があり、まばらになった観客席のおっさん達から拍手とおめでとうの声が掛けられていた。

7つのレースに賭けて2つが当たった。結果プラス。ちょっと感動もした。なんだかしみじみと面白かった。こんな気分になるとは思わなかった。

f:id:augtodec:20190309163854j:plain

インタビューを受ける小森選手と石井選手