日本の歌謡史みたいな本って読んだことないなと思って読んでみた。
「演歌は日本の心」というような言説に対して、はたしてそうなのか、その歴史をひもといて解説する本。
創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)
- 作者: 輪島裕介
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2010/10/15
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 93回
- この商品を含むブログ (64件) を見る
結 論からいうと、戦前から流入してきた外国のポピュラー音楽と浪曲、民謡など日本の歌が混交して、流行歌と呼ばれた時代を経て成立したものであって、その歴 史は浅いということ。そして演歌という呼称は1960年代頃から呼ばれるようになり、レコード会社の商略とある小説によって定着したものであること、等々 が書かれている。筆者は大衆音楽史にも音楽理論にも明るい方のようで、その膨大な知識量と共にとても興味深く読んだ。
演歌って中高生の頃 はおっさんの音楽だと思って毛嫌いしてたけど、社会人になって会社の人がカラオケで機嫌よく歌ってるのなんかを見て、これはこれでいいものだと思うように なった。未だに積極的に聴くまでにはなってないけど八代亜紀や石川さゆりは滅茶苦茶に歌が上手いと思うし、好きな曲もいくつかある。世代という色眼鏡で見 ることをなくせば、それはそれで良いと思う。自戒の念も込めて。
電子書籍で読んだんですが、こういう音楽史の本って書籍の中で沢山の楽曲 タイトルが出てくる。殆ど聴いたことがないので聴いてみたいとも思うんですが、電子書籍ならリンクして簡単に音楽を聴かせることも出来るんじゃないか、そ の内そんな風になるんじゃないかな、とちょっと思いました。