BABY DRIVER

2017年、英米エドガー・ライト監督作

強盗犯の手助けをする青年、ベイビーは凄腕ドライバーだったが、やむを得ぬ理由で犯罪に加わっていた。やがてその理由も失せ、犯罪から手を洗ったはずの彼が、最期の仕事に挑む・・・

www.youtube.com

この映画、米国が舞台なのでハリウッド作かと思うと英国の映画製作会社、WORKIN TITLEの製作なんです。WORKING TITLEというと『ブリジット・ジョーンズの日記』や『ノッティングヒルの恋人』、『ラブ・アクチュアリー』などの英国製ロマンチック・コメディーを送りだしている会社で、他のラインナップを見てもコメディーやハートウォーミングなお話が多いのです。
なので本作『ベイビー・ドライバー』も殺伐としたお話じゃない。

逃走を手助けする運転手を描いた映画というとウォルター・ヒル監督の『ザ・ドライバー』、ライアン・ゴズリング主演、ニコラス・ウィンディング・レフン監督作の『ドライブ』があるけれど、この2作は男臭いんですよね。ハードボイルドで殺伐としてる。そこが良いのだけど。

本作『ベイビー・ドライバー』は、その名も「ベイビー」と呼ばれるような若くて男前の青年が主人公で男臭さはナッシング。そして犯罪者の集団もどこかコミカルに見えてしまってあんまり恐くなんです。後半バタバタと結構人が死んでエグイ殺し方もあるんだけど、どこかシリアスさに欠けるのです。その軽さが良いという人もいると思うのだけど、ちょっと物足りない。
面白いとは思うんです。つまらなかったわけじゃないんです。でもなんだか底流に明るいムードが流れていて殺伐さに欠ける雰囲気がちょっと物足りなかったかな。

ハクソー・リッジ

2017年、米国、メル・ギブソン監督作

第二次大戦下の米国、宗教的理由で殺人を肯定できない主人公は銃を持つことを拒否し、その思想信条を理解されないながらも激戦地沖縄に衛生兵として赴くことになる。
沖縄、前田高地における日米の肉弾戦を描く戦争映画。

www.youtube.com


この映画、戦場に参戦するまでの前半と後半とにくっきり分けられると思う。全然別の映画じゃないかと思えるほど前半と後半でくっきりと映画の色が違うのです。
前半は主人公が兵役に志願するも、その思想信条から人を傷つけることを忌避し、そのことで周囲から疎まれることになる。この部分では一切戦闘なし。寧ろ大戦を戦っているアメリカ国内が如何に平和かという描写でさえあると思う。
対して後半の戦場シーンはこれでもかという残酷でえげつない描写が繰り返される。その対比が凄い。落差が凄い。これは戦争の悲惨さを表すのに有効だったのじゃないかと思える。
戦場の残酷さを描いたということでスピルバーグの『プライベート・ライアン』が比較される本作ですが、残酷描写という点ではメル・ギブソンの方が勝ってる。爆風で人体が吹き飛ぶ様子が凄まじいんですよね。しかしこれはスピルバーグが戦場の残酷描写に先鞭をつけたからあるものでしょう。やっぱりスピルバーグは偉い。メル・ギブソンも偉いけど。

もうひとつ『プライベート・ライアン』との対比で言うと、この映画、というか戦場では米軍は攻める側なんですよね。
プライベート・ライアン』でも戦局的には攻める側だったけれど、最期の場面では連合国軍側が橋を守るという場面だったのです。ナチスドイツにこの橋を渡らせない、死守するという場面設定がなされていた。対して『ハクソー・リッジ』の米軍は侵攻する側で、そこのところは観客の心情に大いに影響があるんじゃないだろうかと思いました。
守る戦いと攻める戦いではどうしても守る側に感情移入する気がするから。沖縄が攻められているという日本人的感情もあるとは思うのだけれど。

主人公デズモンド・ドスを演じたのはアンドリュー・ガーフィールド。彼がこの役を演じる為にどんな役作りを考え、監督がどんな演出をしたのかは伺い知れない。ただこの映画を観て思ったのはドスを発達障害の青年として描いたのではないという気がする。発達障害の人たちは、健常者から見れば空気が読めないとされたり、過集中やあるものごとにこだわり過ぎると見られたりするが、ドスの生き方は人を傷つけない、人を助けるという方向に注力して周りと歩調を合わせることを度外視しているように見える。何の根拠もないけれどそう思う。そして発達障害だったとしてもその特性を存分に発揮する場面があるのだということを訴えているような気がする。

日本軍が大挙して押し寄せる場面があるのだけれど(予告編の0:35辺り)、それを観てポール・バーホーベンの『スターシップ・トゥルーパーズ』やないかい、これ。と思ってしまった。

www.youtube.com


0:25辺りで敵であるバグが押し寄せる場面があるのだけれど、それとそっくりだと思ってしまった。太平洋戦争中の日本人なんて米国人にすれば異星人みたいなものなのでしょうか。

最後にもう一つ強く言いたいのは、主人公のお嫁さんになる役のテリーサ・パーマーさんが美し過ぎる。白衣の天使役が美し過ぎる。オーストラリアの役者さんらしいけど美し過ぎる。真剣に天使。

www.youtube.com

もし観に行かれるならこちらも是非ご覧ください

『ハクソー・リッジ』の公開によせて | 浦添市

 

メッセージ

2017年、米国、ドゥニ・ビルヌーブ監督作

突如地球にやってきた異星からの飛行物体に対して言語学者は会話を試みる。

www.youtube.com


とても静かなアメリカ映画。こういう静かな映画は好きです。賑やかなのも嫌いじゃないけれど静かさが映像として記録されている映画はとても落ち着きます。

異星人と文字による会話を成立させる過程がとてもスリリング。それを台詞ではなく映像で見せていく手腕がとても素晴らしいです。
他にも異星の飛行船内部での無重力になるギミックなどSF映画ならではの楽しみもある。そういう見せ場でどどーんと扇情的な音楽が流れたりせずに、静かで、ある意味不気味に映像と音楽がシンクロしていくのが心地良いです。

物語を語るとどうしてもネタバレになるので書かないけど、感心したところを。

主人公の言語学者と異星人が対面する場所は透明の壁で隔てられていて、そこに異星人は墨を吹きつけるようにして文字を記述していくのです。その文字を撮影して学者たちは言葉を解析していきます。で、異星人が壁の向こうで吹きつけた墨を主人公がなぞるようにすると彼等の文字が記述できる、という場面がある。既に主人公は彼等の言語体系をかなり理解している状態だったのでそれが可能だったということなのだろうけど、観ていて思ったのは、これは頭の中の思考や感情がそのまま言語として記述されるというテクノロジーなのかなと思った。
文章を書くということは思考を記述し感情を吐き出しているようにみえるけれど、そこには形を整えようという作為が働く。言いたくないこと言うべきではないことは隠すし、言いたい事を伝えるために省いた方が良いことは省略する。他にも少し格好付けたりキャラを演じたり格式を演じたりする。だから頭の中のものがそのまま文章で表現されているわけではない。多かれ少なかれ演出が混じってる。それは極端に言うと文章として出力する過程には嘘が含まれているといってもいい。
そう思うと頭の中の思考や感情が直接的に文字化するとすればそこには嘘がないわけで、異星人の特性とは嘘という概念が存在しないということなのじゃないだろうか。嘘が無ければもっと効率的に文明や文化が進化するというメッセージなのじゃないだろうか。そしてそれは嘘が蔓延することで真偽を確かめるためにコストを要する現代への皮肉みたいなもんじゃないだろか。なんてことを思ったのでした。

主演のエイミー・アダムスは映画によって全く違う人に見える。この人大好き。

バンコクナイツ

2017年、日本/フランス/タイ/ラオス富田克也監督作

タイ、バンコクに生息する日本人たちとタイ人娼婦たちの物語

www.youtube.com

面白い。というか心地良い。観ている間ずっと気持ち良い。

物語としては、主人公の元自衛隊員の男とタイ人娼婦の関係と彼等の居場所探しということになるのだろうが、そこんところはどうでもいい。本当はいいことないんだけど、台詞がとても聞き取り難くて細かいところがよく分かんなかった。でもそんなことはどうでもいいのです。気持ち良い映画だから。

タイのバンコクという都会、ノンカーイという地方の町、そしてラオス、どの場所も活き活きと撮られていて街が生きてるという感じがする。そこに人が住んでいて生活している感じがする。生の現代の景色が取捨選択なしに切り取られている感じがする。実際には映画の物語に合った場面、景色を考えて撮影場所は選ばれているはずだが、そういう作為を感じさせない。今、そこに登場人物が偶々いるだけのように見える。この作られた景色だと感じさせない雰囲気はどこからくるのだろう。役者が誰も彼もあまり上手じゃない感じがするからだろうか。どこか素人っぽさがあるから親近感があり、自分の周りにいそうな人間だと感じるからだろうか。よく分からない。でも美しい。

粗っぽくテーマをまとめるなら、「自分の居場所探しの旅」というものになるだろうか。日本からあぶれてアジアの国に居場所を求めたダメ人間たちは、それだけで旅をして自分の居場所を探してバンコクに辿り着いたことになるだろう。主人公の男女が彼女の故郷であるタイの地方の町へ帰る旅も彼女の居場所のようでいてそうでなかったことになり、彼女は再びバンコクに帰る。居場所を求めて移動している。そして主人公の男はそこから更にラオスへ旅をして戦争の痕とこれも居場所を求めている若者たちに会う。主人公は、日本に居場所がない、という台詞さえ吐く。でもテーマなんてどうでもいいのです。心地良い映画のリズムの上に浮かんでいればそれだけで気持ち良いのだから。

主人公の男が出会う、幽霊と呼ばれる連絡員の男はタイの森林地帯に潜伏していたベトナム共産主義者だし、ラオスの爆撃の痕はインドシナ戦争を現している。タイだけでなくインドシナ半島の歴史にも目が行き届いていて、見落した部分や分からなかった部分がある気がする。もう一度観たい。音楽も素敵です。

主人公の俳優が良いなあと思ってたら監督さんなんですね。知らんかった。

おいしい生活

2000年、米国、ウディ・アレン監督作
元盗人の男(ウディ・アレン)とその一味は銀行の隣の空き店舗を借りてそこからトンネルを掘り金の強奪を図る。カムフラージュの為にその店では妻にクッキーを販売させるが、強盗計画は失敗に終わり逆にクッキー店は大繁盛する。菓子製造会社として夫妻と一味は成功して大金持ちになるが、やがて夫婦の間に亀裂が生じて…

www.youtube.com

面白い。軽妙という言葉がこれほど似合う映画はないのじゃないだろか。ウディ・アレンはこういう映画をもっと作って欲しいな。『それでも恋するバルセロナ』や『ミッドナイト・イン・パリ』みたいなのも良いけど、軽いコメディーが楽しい。

もう登場人物がみんなダメ人間で愛らしい。一人も切れ者が出てこない。強盗の一味が集合した時点で「これはだめだ」と思ってしまう。

軽いコメデイーではあるけどウディ・アレンの映画はどこか洗練された雰囲気があるんですよね。もうこれはアレンの品性というものなのだろうけど、貴重なアメリカ映画だと思う。欧州の映画みたいですもん。

どこがどうとは言えないけどウディ・アレンってアメリカの志村けんだな、と思いました