ブレードランナー

1982年、米国、リドリー・スコット監督作

植民星を脱走して地球へ潜り込んだレプリカント(人造人間)を捜査官ブレードランナーが雨のロスアンジェルスで追う物語。

www.youtube.comもうすぐ公開される『ブレードランナー2049』のための予習として再観賞。

過去の革新的な作品を若い人が見て「どこかで見たことのあるイメージばかりでどこが斬新なのか分からない」と言ったりすることがあるようで、それに対する言葉としては「そのありふれたイメージは全てこの作品から始まったのですよ」という物言いがある。
ブレードランナー』もそう言われる作品のひとつで、退廃的で暗く希望の無い未来を描いたイメージは今ではもう色んな映画で描かれてはいるが、全てはこの作品から始まっている。

しかしそうだろうかと思う。この映画を見てありふれた映画だと思うのだろうか。この映画が大好きだという贔屓目は多分にあるとは思うのだけれど『ブレードランナー』以後にこの作品を超える味わいを創り出した映画はあっただろうかと思う。

雨の未来都市、浮遊する乗用車、多様な都市住民、西洋(米国)を侵食する東洋文化、警察、探偵、猥雑な町、都市生活者の孤独、廃墟、巨大な建築物、レトロスペクティブ、高度な科学技術、原本と複製、悪夢、記憶、暴力、凄惨な個人的体験、男女の愛情、権力、逃走、奇形、機械、人間、飛散するゴミ、肉体と精神、銃、肉弾戦、高所の恐怖、不安、恐れ、焦燥感、生と死、等々、情報量の多い映画として語られるが、これほどまでに色んな要素を盛り込んで直線的にならずに非常に隠喩に富んだ表現で現した映画は『ブレードランナー』以後に知らない。どの場面も暗く陰鬱で美しい光景や清潔な場所は一度として画面に登場しないが、それでいてどの場面も美しい。徹底的に汚く淀んでいて不潔な様を描ききって美しさを滲みだしている。未来のデストピアを描いた映画は数多くあれど、これほど意味深で暗く淡い情感を醸し出す映画は21世紀になっても作られていないと思う。それほどオリジナリティーがあると思うのだけど。

改めてこの映画を見ているとリドリー・スコットは完成形を本当に思い描いていたのだろうかと思う。様々な要素をぶち込んでその結果出来あがってしまった世界がこの映画のような気がする。監督でさえも予測できなかったプラスアルファのものが充満していると思える。作ったのではなく出来てしまった作品のように見える。これほどのものを設計して作りあげることができるのだろうかという畏怖の念がそう思わせる。

あまりにも色んな要素が詰め込まれていてどのようにでも解釈できる映画で、何度でも
観られる作品だが、自分としては本作の中でレプリカントであるルトガー・ハウアーが吐く「俺が見たものをお前たちにも見せてやりたい」という台詞にいつも泣いてしまう。彼は戦闘用のレプリカントとして宇宙を転戦し凄惨な光景を見て来たという設定になっていて、地球でぬくぬくと暮らしている人間にこの台詞を吐く。
鬱病の症状なんて誰にでもあること」みたいな言葉を投げつけられた時にいつもルトガー・ハウアーのこの台詞が心の中に浮かぶ

ダンケルク

2017年、米国、クリストファー・ノーラン監督作

第二次大戦下、ドイツ軍の侵攻によりフランスのダンケルク海岸には40万人の英仏軍が追い詰められ包囲されていた。英国は兵士たちを母国に撤退させようと試み民間船までも動員する。

www.youtube.com

良い。とても良い映画。全ての映像が広がりを感じさせて美しい。青い海と青い空がどこまでも広がっていて、そこを人間は船や飛行機といった機械を頼りにしなければ渡れないという絶望感が広がっている。そして音楽がそれをしっかりと映像を補強している。

この映画ではそこに登場する人物の行動しか描かれていない。海岸に追い詰められて撤退船を待つ兵士、その海岸の空を守るパイロット、そして兵士たちを迎えに行く民間船の乗員、彼等の行動しか描かれていない。凡百の映画なら合間に彼等を心配する家族や帰還を待つ恋人といったものを描くのだろうが、それらは描かれない。とても非演歌的である。
そのことを物足りないとかドラマがないといった感想もあるようだが、その硬質さが良い。ハードコアだといっていい。

撤退船を待つ兵士、その撤退船を采配する将校、空軍のパイロット、兵士を迎えに行く民間船の乗員、彼等の群像劇であるけれど、彼等はそれぞれのピンチ、苦難に出くわす。その連続で映画は構成されていて情にまみれた事情といったものは描かれていない。この構成は何だろうと思ったがよく考えると『MAD MAX FURY ROAD』のような映画だと思った。
ただそこで行われている事象だけを描いてそのバックストーリーは描かないけれど滲み出る情感がある。『MAD MAX FURY ROAD』もハードコアだったから。

Hidden Figures

2017年、米国、セオドア・メルフィ監督作

1960年代、コンピューター普及以前のNASAでは宇宙飛行の為の複雑な技術計算を黒人女性たちが手計算で行っていた。彼女たちは皆天才と言ってよい頭脳の持ち主だったが黒人であること、女性であることから正当な地位を与えられていなかった。
そんな環境の中、3人の黒人女性たちは、それぞれ学問の知識を活かして軌道計算に、技術者に、そして初期のコンピューターのプログラマとなっていく。が、黒人女性である彼女たちには数々の試練が待ち構えていた。

www.youtube.com

映画でも漫画でもキメのシーンというものがあって、アクションものなら壮絶なアクションを決めた後の主人公の姿だったり、ヒーローものなら敵を倒した後のヒーローの立ち姿だったり、はたまた恋愛映画でも叶わぬ恋が成就した瞬間などがキメのシーンとして印象に残るものです。そういうものがバシッと決まっていると格好良い引き締まった映画になる。
この映画のキメのシーンはと言えば、計算のスペシャリストの女性が難解な軌道計算を解いてしまう、とか、技術者になる為に白人専用の学校に入学を許される場面とか、計算係のリーダーがIBMの大型コンピュータを独学でマスターした知識で動かしてしまう、といったものです。文章で起こすととても地味なのだけれど、それがどれもこれもキマッている。そこに辿り着くまでには、彼女たちが黒人であること、女性であることで理不尽な待遇を強いられるという経緯が描かれるから余計にぐっとくる。もうどの場面でも拍手喝采したくなる。ちょっと泣いてもうた。

黒人差別、女性差別を描いた映画だけれど、彼女たちが科学と技術というものを武器にした時に、差別なんて下らないと思わせる科学技術礼賛の映画でもあると思う。凄い感動作でした。音楽もファンキーで最高のブラックムービー。

最初、邦題が『ドリーム 私たちのアポロ計画』であったものが、アポロ計画を描いた映画ではないという指摘があり、『ドリーム』に変更された本作ですが、どっちの邦題もクソダサいので記事のタイトルは原題の『Hidden Figures』としました。

追記:2023年5月8日(月)
SF小説『宇宙へ/メアリ・ロビネット・コワル』を読み終えて、巻末の参考文献一覧によると、この映画の原作の題名が『Hidden Figures: The American Dream and the Untold Story of the Black Women Who Helped Win the Space Race』だと知った。そして邦題はこの題名からきていることに気付いた。
「クソダサい」とか書いてしまっているが、そのことを知らなかったので少し反省している。しかし「American Dream」と「ドリーム」では随分意味合いが違ってくるのではないの?という気もある。
でも知らずにキツイ言葉で書いたことはちょっとゴメン。

散歩する侵略者

2017年、日本、黒沢清監督作
失踪した夫が見つかったが別人のようになっていて奇妙な行動ばかりで妻は困り果てた。そして夫は自分が宇宙人で地球を侵略しに来たという。
一方、若い男女の体に乗り移った二人の宇宙人はジャーナリストを名乗る男を案内役に殺人を犯しながら着々と地球侵略の仕事を進める。

www.youtube.com

久々にわけの分からない映画を観た。
以前、映画館でこの映画の予告編を見たけれどそれほど食指が動くということはなかった。なぜそんな映画を観に行ったかというと凄く暇だったから。それと単なる気紛れ。黒沢清映画のファンというのでもないので。

ホラーではないと思う。だって全然恐くないから。
コメディーかも知れない。でも全く笑えない。
SF映画かも知れないが、心躍るSF魂は感じない。
夫婦の愛を描いた恋愛映画かも知れない。でもなんだかなー。
「言葉」の信憑性に疑義を申し立てるということかも知れない。でも中途半端な感じ。
そういうもの全部が込められてるのかも知れない。そうなのかなー。

最終的に宇宙人である夫は妻から「愛」という概念を受け取り、結果的に宇宙人は侵略を止めてしまう。そんな「愛は地球を救う」みたいなお話に今時感動する人いるだろうか。ちょっと理解できない。

長谷川博巳が演じる胡散臭いジャーナリストがやけっぱちになるところは「もっとやってまえ」と一瞬だけテンションが上がりました。

ブリューゲル「バベルの塔」展@国立国際美術館

大阪中之島にある国際美術館に「バベルの塔」を見に行ってきました。

f:id:augtodec:20170906145428j:plain

目的は、この絵です

f:id:augtodec:20170924145003j:plain

http://babel2017.jp/images/original.jpg

凄く小さいんです。想像ではもの凄くでかい絵だと思ってた。細かいところまで描かれてる絵だから。それが実物は畳半畳くらいの絵でその小ささにびっくりした。こんなに小さい絵なのに図版でみたような細かいところまで描き込んでいるということに驚愕した。
とは言え一枚の絵をじっと見続けるということはできなかったのです。列に並んで「立ち止まらずに御鑑賞下さい」という感じで見なければならなかったのでつぶさに観察するというわけにはいかなかった。16世紀に描かれた世界で一枚の名画をみんな見に来てるわけだから仕方ない。混んでる美術展というか名画の展覧会というのはあーいう感じなんですねというのがよく分かった。

他にも16世紀のオランダ絵画が沢山見られて、中でも良かったのは作者名不詳で「枝葉の刺繍の画家」と呼ばれている作者の『聖カタリナ』。なぜか清々しい気持ちになる絵でした。

f:id:augtodec:20170924145113j:plain

File:Master of the Embroidered Foliage - St. Catherine.jpg - Wikimedia Commons

保存