書名の<ごろごろ>とはベビーカーを押して歩く音。神戸在住の平民金子氏が、その通りに、幼い子供を連れて神戸の東半分を歩き回る随筆集。
神戸という町には時々行く。毎月一度、阪神間の街へ行く用事があって、そういう時に神戸まで足をのばしてぶらぶらしたりする。出掛けていっても本屋とレコード屋にしか用事のない人なので三宮から元町辺りの繁華な場所をうろうろするだけだが、一度気紛れを起こして新開地から湊川辺りを散策した折には好みの商店街や街並みがあってとても印象が良かった。大阪で言うと新世界や天王寺辺りに似た感じだが、大阪のそれは観光地然とした模様になっていたり、再開発で西日本一の高層ビルができて周辺もうらさびれた町並みが少なくなってしまって随分魅力がなくなった。けれど、新開地や湊川には、そんな古き良き感じが残っている場所だった。
この本は著者が小さな子供をあやす為に神戸の街を右往左往する。子供を遊ばせるのに丁度良い場所なども紹介されているし、子供と一緒に街を歩くことで気付かされることなども書かれている。なので本屋の育児書のコーナーにあったのも頷ける。
それと同時に神戸の東半分(兵庫区、灘区、須磨区など)に散在する庶民的な商店街についても多くが書かれている。個人商店の連なりでできている商店街で子供を連れて食べたり呑んだり買物をしたりして、そういう古き良き商店街の良さが記されている。そしてそういうものが徐々に失われていっていることに淋しさを覚えつつ、でもそれは手前勝手なことではないのかという自省の念も書かれていて、真に全方位的に正しいと思う。いや、合ってるとか間違ってるとかそんな問題でもないけれど。
神戸の街並、特に商店街、そして子供と行ける場所や商店街でのグルメなどについて書かれていて育児書の棚に並んでいた本だけれど、街を散策し、そこで何を思い、何かを思い出し、その上で生活に帰っていく、そういう姿に男の生き様が滲み出ていると思う。
育児書の棚に並んでいたけれど内容はとてもハードボイルドな随筆だと思う。
神戸に行ってぶらぶらしたくなる本でした。