レディ・プレイヤー・ワン

2018年、米国、スティーブン・スピルバーグ監督作

近未来、世の中は停滞し、人々はそんな現実世界から逃避して仮想現実空間である『オアシス』に耽っていた。しかし亡くなった『オアシス』の創設者が遺産と、この世界の運営権を仮想空間のどこかに隠したと宣言したことから人々は宝探しに奔走することとなる。

www.youtube.com

スピルバーグ作品としては『1941』以来の大作バカ映画だと思う。

ジョン・ベルーシが出演した『1941』は太平洋戦争前夜のアメリカに日本の潜水艦が近づいてくることによって引き起こされるバカ騒ぎのコメディー映画だった。
スピルバーグ自身はこの映画があまり気に入っていないらしいが、俺はこの映画が好きだ。バカらしいから。

『レディ・プレイヤー・ワン』はそのバカ騒ぎがVR世界の中で行われる。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンキングコングアイアン・ジャイアントバットマンロボコップガンダムメカゴジラ、アキラの金田バイク、そんな懐かしのキャラやアイテムが次々に登場する。その映像はCGを駆使していて縦横無尽に移動する視点(カメラ)で描かれる。何もかもやり過ぎだと思う。
でもこのやり過ぎ感がバカ騒ぎであり面白さなのだと思う。
登場人物が「俺はガンダムでいく」と宣言しガンダムに変身する場面は本当にバカらしい。悪役がメカゴジラに変身する場面も同様。バカらしさにバカらしさを重ねてやり過ぎ感を増幅させていく。

そしてそれがすべってる。それは『1941』も同じ。真面目で冗談なんか言わない男が存分にふざけてはみたものの周囲の人間はひいてしまうような感じ。

『1941』はスピルバーグの初期作で、もう十分ヒットメーカーとしての名前は獲得していたと思うが、それでも若気の至りの可愛い気があった。何より役者が演じるというフィジカルさがあった。
でも本作の悪ふざけは存分に金と技術を投入した金持ちの悪ふざけにしか見えない。

隠された宝物を主人公が見つけるハッピーエンド。そして教訓的な主題も、仮想空間でいくら充実していても駄目で現実でリアルな行動によって獲得するものが大事でしょ?というありきたりのもの。なんだかなあと思う。

過去のサブカル・アイコンが登場したことを喜んでいる人もいるのだろうが、そんなのノスタルジーでしょ?過去を懐かしむという感情を否定はしないが、そんな釣り針に喜んで食いつくような人間にはなりたくない。ノスタルジーを刺激されて無邪気に喜んでいるのなんて自分が老いた人間だと証明しているようなものだ。
そしてそれらが世界のスピルバーグ映画に登場することで、オタクのみなさん、あなたたちが愛したものは決してくだらないものなんんかではなく世界のスピルバーグも認めているものんなんですよ、って感じ。でもそんなの権威主義ですやん。
オタクの人って「アニメは世界的に認められている」とか「著名な映画監督も日本アニメのファンだ」とか言いたがるけどそれが何なん?それって権威主義じゃないの?
その心の裏には「僕たちが好きなものは決してくだらないものじゃない」みたいな気持ちが透けて見える。それは「アニメなんてくだらないもの」と言われてきた反動なのだろうけれどそれってなんだかなと思う。
くだらないものでもいいやん。自分が好きなら。他人に「あなたたちが好きなものは決してくだらないものなどではないんですよ」と言って欲しいの?認められたいの?そんな必要ないでしょう。この軟弱者!