20 Jazz Funk Greats/THROBBING GRISTLE

 

20 Jazz Funk Greats

20 Jazz Funk Greats

 

 どんなジャンルにも押さえておく古典というものはあるもので、パンクスならSEX PISTOLSを聴いたことは必ずあるだろうし、ハードコアが好きならDISCHARGEを聴いているだろう。メタルならBLACK SABATH、ファンクならJames Brown、テクノならDerrick May、演歌なら美空ひばり、等々ジャンルの始祖という人たちはいて、そのジャンルを探っていくと先ず出会う元祖という人たちがいる。
ノイズ、インダストリアルにおいてのTGというのはそういう人たちだと思う。他にもWHITE HOUSE、SPK、MB等々いっぱいいらっしゃいますが、TGの名前はことあるごとに出てくる。

でもここら辺って殆ど聴いてないんですよね。なんでかというと高かったから。もう俺がレコード屋に通うようになった頃にはここら辺のレコードというのは高いものだった。
WHITE HOUSEなんてそのジャケットから不気味な魅力がぷんぷんしていたけれど、これを買うくらいだったら他のが2枚買える、そう思って聴かないまま来てしまった。

TGの『20 Jazz Funk Greats』も聴いたこともないのにジャケットは知っているというくらいの盤です。聴いてみると「何なんでしょう」という感じ。チープな電子音に歌とも言えない声がかぶさっている。ポップでもないし凶悪でもない。「これは何なんでしょうか」という感じ。

1979年の盤なので、その時代に聴けばこれは何か画期的だったのかも知れない。でも今聴いてもよく分からない。やはり音楽は、深堀りしてルーツを辿るのも必要なことだと思うけれど、その時代に生れたものを聴くことに大きな意味があると思う。まあ言い訳です。

手元にある秋田昌美の著書『ノイズ・ウォー』によると本作を評して

『20 Jazz Funk Greats』ではアヴァンギャルドのアイドル的存在としてそのサウンドを我々の時代の大衆的娯楽音楽に同化した。ノイズのネットワークによる悪意ある意識の培養という調節機能は、ドナ・サマー流のメカニック・ディスコの連続的リズムと浸透性のある無感動的ヴォイスという様式化された体裁をとる。ジャンク・アートの混沌としたメタフィジックスの高みから降りてきた快感サウンドがここにはあるようだ。

と書かれています。同時代で聴いていればこの文章の意味も分かったのかも知れない。