告白/町田康 著

河内音頭で歌われる、明治期に起きた「河内十人斬り」と言われる事件を題材にしたお話。

告白 (中公文庫)

告白 (中公文庫)

 

 

文庫本で800頁もあって、寝転んで読んでいると腕がだるいかなわんなとなるような本ですが、読んでる間はずっと、おもろいなんでこんなおもろいんやこのおもろさの根源はどこにあるんやろしかしおもろいなと頁をめくる手が止まらなくなる、そんな小説でした。

今でいうと大阪の千早赤阪村のあたりにある村が舞台。主人公の城戸熊太郎は農家の出なれど博打と酒と遊興に身を持ち崩して生活しているような男です。しかし彼の中ではまじめに百姓仕事をしない理由があって、作中では熊太郎を「思弁的」であると評しているように自分の中に色々な考えがあるがうまく言葉にできずにいて、村の者たちと自分は違うと考え、それゆえに真面目に仕事をするのが恥ずかしくて無頼な生活をしているのです。そんな風だから村の中では多少の畏怖もありながら、鼻つまみ者、厄介者として扱われている。
そんな熊太郎にも弟分の谷弥五郎がいて、弥五郎はまだ少年だった頃に博打場で助けられたことを恩義に感じて熊太郎を兄貴と慕いつつも一方では「しゃーない人やな」とも思っていたりする。が、それもまた愛情であったりする。
一方、村には村会議員である松永という家があり、この長男の熊次郎という男に主人公は何度となく騙され煮え湯を飲まされる。そして熊次郎の弟である寅吉は兄に反目して主人公と仲良くしているようでいて、熊太郎の内縁の妻と浮気をしてしまったりする。などなど松永家に対する不満や怒りが蓄積してついに、あいつらは殺してしまうしかない、と弥五郎と共に修羅場を演じるのです。

十人斬りに至る場面は作中のほんとに最後の方で、それまでは熊太郎の幼少期から大人になりやくざな生活をするに至る成長というか堕落というかそういう暮らしが描かれていてそれがもうずっと面白い。
やたけたな人、しゃあない人の話というのはどうしても面白くて、登場人物の情けなさやだるさや滑稽なところなど、いい加減な人間ばかり出てきて誰もちゃんとしていないので目が離せなくなる。
こういう駄目な人たちって親戚や身近に関わる人にいると本当にかなわん人だけれど傍で見ている分には滅法面白くて、昔近所にいた右翼のおっちゃんを思い出した。酔っ払って自分の街宣車に乗って「俺の話を聞けー!」と連呼しながら近所をぐるぐる回ったり、町内会の行事にいちゃもんをつけて町内会長に殴られたりする人だった。市会議員に出るといって出なかったり道端で酔っ払って泣いてたりもした。あーゆーおっちゃんって関わり合いになるとほんまにしんどいのだけれど何故か憎めない魅力を持っているのが不思議。馬鹿にされたり笑われたりしたくないなら善行を積み重ねて周囲の信頼を勝ち得る方向に舵を切ればいいと思うのだけれど、できないのか敢えてやらないのかずっとそんな人のままでいて、道で会って挨拶したりすると「おう元気でやっとるか」みたいに顔役みたいな振りをしている。なんでああゆう人のことを見聞きしたりするのは面白いのですかね。本作でもそんな熊太郎のやることが面白くてしゃあない。

それと主人公熊太郎の頭の中に色々考えはあるがそれが言葉として口から出て来ないという性格も面白い。村の人たちは自分が思っていることを素直に言える。しかし熊太郎は頭の中にある本当に自分が言いたいことが今の言葉で表現できないがゆえにもどかしい、と考えている。
そういうことは誰にでもあるのではないでしょうか。色々と考えはあるがまとまらないとかうまく言えないとか。でもそういう時って結局言いたいことは大してなくて感情が渦巻いていたり色々反発してるだけだったりしないでしょうか。

いがらしみきおの漫画『ぼのぼの』にシマリス君が頭の中にあるもやもやした考えをまとめるために何か書き出してみようとするのだけれど何を書いたらいいか分からず、取り敢えず地面にうずまきを描いて自分自身も困惑する、というものがあった。
自分の考えをまとめてみようと兎に角頭の中にあるものを文章にして書き出してみようと思い、始めたものの大して筆は進まず、自分の中にこれといった考えがないことに気付いたりする感じ。もやもやしているから色々充満している気がするが輪郭線をひいてみたらその中身は案外空虚だった、みたいな。

嗚呼、そしてこの感想文もうまく書けていない。もう少し色んなことを思いあんなことやこんなことを考えたはずなのに。忘れてしまったのかそんなものは最初からなかったのかももう分からない。

くだんの右翼のおっちゃんも「俺の話を聞け!」とは言っていたものの、だったら何を聞いて欲しいのよと思っても、ただ「俺の話を聞けー!」としか言ってなかったから。

 

www.youtube.com