コンビニ人間/村田沙耶香 著

コンビニバイトの女性を主人公にした芥川賞受賞作。 

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 

 

今『大日本帝国の興亡』という本を読んでる。文庫本だけど5巻もあって、太平洋戦争の開戦から終戦を記述するという一大戦記ノンフィクションなのだけど、読んでるともう本当にイライラする。海軍の威信、陸軍のメンツみたいなことで会議ばっかしている間にどんどん攻め込まれて、現場は補給も増援もないのに決戦を挑まされて、どんどん兵士が死に陣地は奪われ勢力圏は縮まっていく。本当にイライラする。アホか大日本帝国

そんなわけで読書によってストレスが溜まったのでストレス解消になるような何かが読みたかったのです。薄い本が良い。一晩で読み終えることができそうな薄い文庫本。なので本作『コンビニ人間』を手にとってみました。累計100万部ですって。

主人公の女性は、36歳独身のコンビニバイト。本人はその境遇に何の引け目も感じていないが、周囲の人たちが「その年で独身、それも正社員でなくアルバイト」という目を持っていることは知っている。なのでうまい言い訳も用意していたりする。そして成り行きで同じ勤め先をクビになった男を部屋に住まわせることで自分が<普通>と見られるようになり逆に<普通>と見られていなかったことを知るようになる、というお話です。

普通VSそうじゃない人、という対比で<普通>に疑問を投げかけるみたいなお話ですが、主人公は殆ど感情がないと言っていいような超人的な人格として描かれるので、一種のファンタジーのような味わいがある。なんだかリアルな現代の世界に妖精が紛れこんで、世の中が<普通>と思っていることに疑問を投げかけるみたいな。

主人公はコンビニで働くことに生活を最適化しているのだけれど、この辺りは殆どの働いている人は笑えないのではないだろうか。仕事を適当にやっている人もまあいますけど、殆どの人は結構真面目にやってる。というか頑張ってるし死力を尽くしているくらいでやっとこなせるという場面もある。
本作ではコンビニ店内の情景が鮮やかに描かれてその仕事の手順が主人公の脳内でシステマティックに思い起こされたりします。そういうことも職業人なら誰でもあると思う。あれはこうやってこうして何日あればなんとかなる、みたいなことを考えるような。そういう意味では殆どの人が営業人間だったり技術部人間だったり電気工事人間だったりすると思います。三木谷は楽天人間だったり柳井はユニクロ人間でもあります。
職業的視点というものが誰にでもあってそれがこの小説ではコンビニで、それはあるあるなので多くの人に読まれる小説なのかな、みたいなことを思ったりもしました。妙な読後感があって不思議な小説でした。