日本再興戦略/落合陽一 著

学者で芸術家の落合陽一さんが日本国家が再び隆盛するための考えを述べる本 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 ちょっと前に 落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #2 「テクノロジーは医療問題を解決できるか」 が炎上してはりました。高齢者の終末期医療、余命一カ月の医療をやめれば社会保障費が削減される、みたいなお話で、あまり感心しないなと思って読みました。だって

古市 社会保障費を削れば国家の寿命は延びる。若い世代にはいい話だけど、それでも一人あたりの利益はとても少ない。だから社会運動も起きにくい。

みたいなのって、削減された社会保障は若い世代が年をとった時にも適用されるわけで何も良いことではないでしょう。1秒考えれば分かることを尤もらしく語るのって詐欺的な話法で、それってどうなん?という橋下徹に感じる胡散臭さを感じたのです。
古市何がしの方はもう随分前に「この人はアホ」と認定したので、どうでもいいのですが、落合陽一さんという方はよくお名前を目にするけれどその意見にきちんと目を通したことがありませんでした。図書館で本を借りてみようと思ったけれど全て貸し出し中で、しゃーないので買って読んでみたのです。

とにかくカタカナが多い本でした。<ポートフォリオマネジメント><ミックスドリアリティ><トークンエコノミー>といった外来語が頻出します。注釈がついてるから意味は分かるんだけど。

内容は、色々と納得する部分はあるけれど、でもちょっと楽観的過ぎやしませんか?と思うところも多かったです。
例えば、日本にはカーストが向いている、と説いていて、かつての士農工商のような制度が向いていると続けます。身分/階級の序列ではなく職業を固定することで得られるものがあるということらしいけれど、自由を奪われることが良いと自分には思えません。
しかし士農工商という身分制度を今に置き換えると<商>を担う金融や会計のようなホワイトカラーが人気で給与も高いとされているけれど、彼等は何も生産はしていない人たちである、として、もの作りを担う<農>や<工>に対するリスペクトを回復しなければならない、と説いています。この部分は大いに感心しますし、そのような風潮の根源にある<拝金主義>を著者は批判していて、それにも同意します。
しかし、別の章で国防を語る場面では自衛隊を機械化/自動化してロボットに国を守らせればいい、と説くのですが、少し夢を見過ぎではないでしょうか。遠い将来そうなるかも知れないけれど、あくまで遠い将来だと思います。
哲学者や思想家が未来社会のビジョンを想像し語るのは有益なことだと思っていますが、ちょっとそれは夢想ではないかと思う面もありました。

現代にその萌芽がある技術(自動運転やロボット、ブロックチェーンなど)を日本で普及させることができれば日本は再び先進国として返り咲くというお話も、確かにそのようになればよいのですが、著者がこの本でカタカナの言葉を頻繁に使うように、その技術も考え方も外来のものでしかないのではないでしょうか。カタカナの言葉が頻出すればするほど日本が産んだものが少ないのだということが分かります。もう西洋を見習うということをやめる時代だ、とも書かれていますが、遅れをとっている面は多々あるのではないでしょうか。それが挽回できればいいでしょうが。

著者が科学と技術にとても信頼をおいていて、未来はそう暗いものではない、と語ることはとても重要で、そのような気分を拡散し増幅していく人が必要だというのは分かります。暗い将来を説く人よりも楽観的な未来を伝える人が人気がでるものですし。大抵そういうものだと思います。

著者は教育がとても重要であると説いています。大学関係者でもあるからそう思っておられるのでしょう。もしも著者がNHK教育の番組に出演して子供たちの人気者になり、明るい希望を持たせることができれば20年後くらいには楽観的な大人が多数になるのかも、みたいなことを夢想したのでした。