独裁者のためのハンドブック/ブルース・ブエノ・デ・メスキータ&アラスター・スミス 著

独裁者は如何なる動機、如何なる方法で国を統治しようとするかを考察する書籍。 

独裁者のためのハンドブック (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

独裁者のためのハンドブック (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

 

 本書は権力支持基盤理論と言われるものについて書かれた本で、その理論とは、訳者あとがきから引用すると

支配のありようを支配者とその権力の存立を左右する基盤となる人々との関係から解き明かそうとするものである。

とある。
独裁者に限らず、為政者という人たちがどのような人々から支持されて、どのような関係性を持っているかが数多の例をあげて解説されている。そしてそれは民主的に選ばれたリーダーにも共通している法則であるという。

端的にまとめてしまうと、独裁者というものは、その地位が長続きすることを望む。権力を長く行使したいと考え、そのように行動する。それには彼を支持する人が必要になる。本書では盟友集団という言葉が頻出するが、それは為政者の支持者のことで、独裁者にとっては彼の取り巻きの人々になり、独裁者の周りには少ない数の盟友がいて、彼らに富を分配することで独裁者は地位を保持している。軍部を握っている将軍や多数派の民族の族長のような人々に利益を供与することでその地位を保持している。
そして民主的に選挙で選ばれた為政者という者も盟友集団を持っていて、彼の支持者は選挙民であるから選挙民こそが盟友集団となる。そしてこの場合でも為政者は盟友集団に利益を供与する。それは選挙民から支持される政策を行うことで実現する。
小さな盟友集団を持つ独裁者は一部の取り巻きにだけ果実を与えておればその地位が確保できるので民衆の支持をとりつける必要がない。民衆から得た税収を取り巻きに供与することで権力は維持されるので圧制が敷かれ民衆は苦しむことになる。しかし、大きな盟友集団を持つ民主的に選挙された為政者は民衆の支持をとりつける必要があるので必然的に国民の為の政治を行うことになる。

というのが本書で書かれている一貫した理屈です。書き出してみると「そんなの知ってた」みたいな感じでもあるけれど、諸外国の事例を列挙して書かれた内容はとても興味深いものでした。

現在の日本の政治状況にあてはめて考えてみると、自民公明の連立政権というものは確かに民主的な選挙によって選ばれたものではあるけれど、彼らが通している法案というものは誰の為のものなのだろうかという疑念が拭い去れない。
本書で書かれている通り、為政者というものは支持基盤に何らかの「利」を与えなければその地位がおびやかされる。それならばカジノ法案は誰に「利」を与えるものなのだろう。残業代ゼロ法案と言われるような高度プロフェッショナル制度を内包した働き方改革関連法案で誰が「利」を得るのだろう。それらは大きな盟友集団である選挙民たちに向けられたものだろうか。どこかの小さな盟友集団だけに利益を提供するものなのではないだろうか。もしそうだとすれば、例え民主的な選挙で選ばれたとしてもその実態は小さな盟友集団を頼りに権力を維持し続けている独裁者の為政に近いことにならないだろうか。
大衆迎合主義といった民衆が喜ぶ政策だけが良い政治だとは思わないけれど、今の政治は誰の為に行われているのだろう。

そんなことを考えました。