この世界の片隅に

2016年、日本、片渕須直監督作
太平洋戦争当時、18歳で呉にお嫁に行った主人公の生活を描くアニメーション作品

www.youtube.comとても良い映画だったと思います。小さなエピソードを重ねていくことで時代と場所を描くという丹念な仕事が窺える映画でした。

映画を観終わって一番最初に思い出したのは山田洋次監督の『小さいおうち』でした。

小さいおうち - 8月~12月
『小さいおうち』は実写映画ですが、ある一家とそこに住みこみで働く女中の視点から戦時中の日常を描くことで戦時下の庶民の姿を描いていました。で、『小さいおうち』は山田洋次による小津安二郎リスペクト映画なんですよね。小津映画に出てくるモチーフも登場するし。
小津安二郎の映画というのは家族劇で、普通の人の普通の生活を描いてる。事件ともいえないような出来事が起こってそれにまつわる人たちの生活の機微が丁寧に描かれている。

こういう映画って大事だなと思うんです。映画でも小説でも偉人、天才、英雄といった特別な人を描く。その方が面白いってのは分かる。非日常を観たいという欲求はあるから。でもやっぱり普通の人も描いて欲しいんですよね。普通の人の普通の生活こそがその時代の殆どを支えているわけで、特別な人を時代のイコンとして描くのもいいけど、でも普通の人も描いて欲しい。

普通の人間の日常を描いて面白い映画にする方がたぶん難しいと思うんです。特別な人が特別な時代に特別な事件に巻き込まれれば否が応にも面白くなる。でも日常生活なんて小さなさざなみみたいなものを見せるのは丁寧さというか丹念な仕事というかそういうものが必要になってくると思う。小津安二郎は映画の中にでてくるセットや小物にまで自分の美学を徹底した人で食卓に並ぶ食器、女優が持つ手ぬぐいの柄にまでこだわっていたという。そういう細かい目配りが美しい日常を描き出すのだと思う。

アニメーションというのは描かなければ何も表出しないわけでそれがゆえに大変な労力が必要になる。映画ならそこにある風景を写せば画はできあがるけれど、アニメーションではその風景さえも全て描かなければならない。
しかし逆に言うと画面の隅から隅まで演出を施すことも可能だということになる。実写映画なら風景の一部に映したくないものがあっても映り込んでしまう。黒澤明のように「あの雲をどけろ」なんて言える監督ばかりじゃない。でもアニメーションならそれができる。画面の中に現れる草も虫も風景も人も皆、製作者が描きたいものを描くことができる。それは大変な苦労だけれど、『この世界の片隅に』はそれをやってのけたということだろうと思います。丹念な仕事、丁寧な演出が画面の端から端まで行き届いていてその全てを観客は理解しておらずとも伝わるものがあるということだと思う。

山田洋次監督も本作をお褒めになっておられるということで、やはり何か通じるところがあるのではないかと思うのでした。