きみの言い訳は最高の芸術/最果タヒ 著

詩人である著者による随筆集

きみの言い訳は最高の芸術

きみの言い訳は最高の芸術

 

 少し前にとある音楽家が「音楽に罪は無い」とtwitterでつぶやいていた。確かに罪はないだろう。ある音楽を聴いて、それに触発された人物が殺人を犯したとしても音楽がその契機だったとは立証できないのだから罪を問われることはないだろう。というかそもそもそういうこと自体が有り得ないだろう。音楽を聴いて発狂する人間は幾らかはいるかも知れないが、そんなことはあまり起こらない。激しく陰鬱な音楽を聴いたからと言って犯罪を犯すということはない。犯罪を犯す奴がその音楽を聴いていたに過ぎない。
「音楽に罪は無い」というのは正しくその通りだとは思うが、罪を犯すほどの効力もないと云えるかも知れない。心臓が熱くなるというくらいのことはあるだろうが、人を狂わせるほどの魔力がある音楽があるなら是非聴いてみたい。チャールズ・マンソンの録音した音楽がそういうものだなんて言われたけど眉唾でしょう。きっと。

文章でなら人を動かすことは出来るとは思う。テロリストの思想的指導者といった人物はその言動、出版物が教唆に値するとして投獄されることはある。言葉で人を正しいにしろ間違っているにしろ動かすことは出来る。宗教も同じようなものではないだろうか。言葉によって広められ信者を獲得し彼等を動かす力を持つ。
科学書や経済書や教科書といったものに書かれた言葉は人を動かすものではないけれど、情報を伝達するという機能がある。それは実利的だと思う。

「詩」というものを考えたなら、詩が人を動かすことはあるだろうか。一般的に想像する「詩」が人を動かすとは思えない。人を扇動する詩というものがあるのだろうか。不勉強ながらそういうものがあるのかどうか知り得ない。

「詩」というものにあまり価値を見いだすことができないでいる。好きでないのであまり接していない、だからあまり知らないというのが本当のところです。俺の思う「詩」というものは美麗な言葉で装飾された特に機能を持たない言葉というイメージです。現実の物に例えるならばアクセサリーや貴金属のような装飾品だろうか。綺麗で美しいのだろうけれど、実用的な価値は何もない。でも価値は人々に認められている。そういうところが装飾品と「詩」は似ているような気がする。

不勉強な中でも好きな詩人はいて、唯一好きなのは山之口漠で、明治後期に生れた沖縄出身の詩人です。好きな一篇を引用してみる。

 『妹へ送る手紙』

 

なんという妹なんだろう
兄さんはきっと成功なさると信じています とか
兄さんはいま東京のどこにいるのでしょう とか
ひとづてによこしたその音信のなかに
妹の眼をかんじながら
僕もまた 六、七年振りに手紙を書こうとはするのです
この兄さんは
成功しようかどうしようか結婚でもしたいと思うのです
そんなことは書けないのです
東京にいて兄さんは犬のようにものほしげな顔をしています
そんなことも書かないのです
兄さんは、住所不定なのです
とはますます書けないのです
如実的な一切を書けなくなって
といつめられているかのように身動きも出来なくなってしまい
満身の力をこめてやっとのおもいで書いたのです
ミナゲンキカ
と 書いたのです

 という感じです。とてもみずぼらしくて貧乏くさくて駄目人間ブルースなところが好きです。こういう情感が好きなのだと思う。

「詩」は装飾品のようなものと書いたけれどお香のようなものかも知れない。ただ香りを楽しむだけの他に何も実利のないようなもの。味覚を楽しませる為に探し歩いて美味しいものを食べるけれど、やはりそこには栄養価という実利が伴う。嗅覚を楽しませるだけの香にはそれ以上の効用はない。リラックス効果だとかそういうものはあるかも知れないけど、それだって定量的なものではない。
そう思うと音楽もイメージや空気を創出して聴覚を楽しませるだけだから同じかも。詩もその言葉によってある感情や雰囲気を心の中に湧き起こすものだから同じなのかも。でも小説だって物語という構造はあるけれど、読んで何があるかというと感情が湧きあがるというだけだから同じかも知れない。何も実利はないけれどその心の中に湧きあがるものを楽しむというのはお香や音楽と似ているかも知れない。そう考えるとエンタメも文学もみなそうか。よく分からなくなった。

実利や機能を持たないけれど空気感を創出している随筆集でした。

保存

保存

保存