メッセージ

2017年、米国、ドゥニ・ビルヌーブ監督作

突如地球にやってきた異星からの飛行物体に対して言語学者は会話を試みる。

www.youtube.com


とても静かなアメリカ映画。こういう静かな映画は好きです。賑やかなのも嫌いじゃないけれど静かさが映像として記録されている映画はとても落ち着きます。

異星人と文字による会話を成立させる過程がとてもスリリング。それを台詞ではなく映像で見せていく手腕がとても素晴らしいです。
他にも異星の飛行船内部での無重力になるギミックなどSF映画ならではの楽しみもある。そういう見せ場でどどーんと扇情的な音楽が流れたりせずに、静かで、ある意味不気味に映像と音楽がシンクロしていくのが心地良いです。

物語を語るとどうしてもネタバレになるので書かないけど、感心したところを。

主人公の言語学者と異星人が対面する場所は透明の壁で隔てられていて、そこに異星人は墨を吹きつけるようにして文字を記述していくのです。その文字を撮影して学者たちは言葉を解析していきます。で、異星人が壁の向こうで吹きつけた墨を主人公がなぞるようにすると彼等の文字が記述できる、という場面がある。既に主人公は彼等の言語体系をかなり理解している状態だったのでそれが可能だったということなのだろうけど、観ていて思ったのは、これは頭の中の思考や感情がそのまま言語として記述されるというテクノロジーなのかなと思った。
文章を書くということは思考を記述し感情を吐き出しているようにみえるけれど、そこには形を整えようという作為が働く。言いたくないこと言うべきではないことは隠すし、言いたい事を伝えるために省いた方が良いことは省略する。他にも少し格好付けたりキャラを演じたり格式を演じたりする。だから頭の中のものがそのまま文章で表現されているわけではない。多かれ少なかれ演出が混じってる。それは極端に言うと文章として出力する過程には嘘が含まれているといってもいい。
そう思うと頭の中の思考や感情が直接的に文字化するとすればそこには嘘がないわけで、異星人の特性とは嘘という概念が存在しないということなのじゃないだろうか。嘘が無ければもっと効率的に文明や文化が進化するというメッセージなのじゃないだろうか。そしてそれは嘘が蔓延することで真偽を確かめるためにコストを要する現代への皮肉みたいなもんじゃないだろか。なんてことを思ったのでした。

主演のエイミー・アダムスは映画によって全く違う人に見える。この人大好き。

Noise May Day - MASONNA oneman live action@難波ベアーズ

f:id:augtodec:20170527193638j:plain

いつも4組ほどのライブが見られて、海外から来たノイズの人も観られるので楽しみなイベントですが、今年は何とマゾンナのワンマンライブです。
マゾンナと言えばその演奏時間が短いことが有名で、ライブ後のTwitterでは毎回「今回の演奏時間は3分弱だった」みたいな発言が散見されます。そのワンマンライブとあってはどうなるのか目撃しておかなければなりません。

会場は7:30開場で8:00スタート。8時十数分からアクトが始まりました。

ギャっときてグワッとなってガーッとなってジャンプして飛び込んでマイクスタンド放り投げて終了。

伝わるでしょうか。ライブの臨場感が。twitterによると今回の演奏時間は2分弱だったそうです。素晴らしいですね。一瞬の閃光でした。スパーク。電光石火。

最高、以外に言うことないです。最高。

f:id:augtodec:20170527202234j:plain

保存

保存

保存

バンコクナイツ

2017年、日本/フランス/タイ/ラオス富田克也監督作

タイ、バンコクに生息する日本人たちとタイ人娼婦たちの物語

www.youtube.com

面白い。というか心地良い。観ている間ずっと気持ち良い。

物語としては、主人公の元自衛隊員の男とタイ人娼婦の関係と彼等の居場所探しということになるのだろうが、そこんところはどうでもいい。本当はいいことないんだけど、台詞がとても聞き取り難くて細かいところがよく分かんなかった。でもそんなことはどうでもいいのです。気持ち良い映画だから。

タイのバンコクという都会、ノンカーイという地方の町、そしてラオス、どの場所も活き活きと撮られていて街が生きてるという感じがする。そこに人が住んでいて生活している感じがする。生の現代の景色が取捨選択なしに切り取られている感じがする。実際には映画の物語に合った場面、景色を考えて撮影場所は選ばれているはずだが、そういう作為を感じさせない。今、そこに登場人物が偶々いるだけのように見える。この作られた景色だと感じさせない雰囲気はどこからくるのだろう。役者が誰も彼もあまり上手じゃない感じがするからだろうか。どこか素人っぽさがあるから親近感があり、自分の周りにいそうな人間だと感じるからだろうか。よく分からない。でも美しい。

粗っぽくテーマをまとめるなら、「自分の居場所探しの旅」というものになるだろうか。日本からあぶれてアジアの国に居場所を求めたダメ人間たちは、それだけで旅をして自分の居場所を探してバンコクに辿り着いたことになるだろう。主人公の男女が彼女の故郷であるタイの地方の町へ帰る旅も彼女の居場所のようでいてそうでなかったことになり、彼女は再びバンコクに帰る。居場所を求めて移動している。そして主人公の男はそこから更にラオスへ旅をして戦争の痕とこれも居場所を求めている若者たちに会う。主人公は、日本に居場所がない、という台詞さえ吐く。でもテーマなんてどうでもいいのです。心地良い映画のリズムの上に浮かんでいればそれだけで気持ち良いのだから。

主人公の男が出会う、幽霊と呼ばれる連絡員の男はタイの森林地帯に潜伏していたベトナム共産主義者だし、ラオスの爆撃の痕はインドシナ戦争を現している。タイだけでなくインドシナ半島の歴史にも目が行き届いていて、見落した部分や分からなかった部分がある気がする。もう一度観たい。音楽も素敵です。

主人公の俳優が良いなあと思ってたら監督さんなんですね。知らんかった。

おいしい生活

2000年、米国、ウディ・アレン監督作
元盗人の男(ウディ・アレン)とその一味は銀行の隣の空き店舗を借りてそこからトンネルを掘り金の強奪を図る。カムフラージュの為にその店では妻にクッキーを販売させるが、強盗計画は失敗に終わり逆にクッキー店は大繁盛する。菓子製造会社として夫妻と一味は成功して大金持ちになるが、やがて夫婦の間に亀裂が生じて…

www.youtube.com

面白い。軽妙という言葉がこれほど似合う映画はないのじゃないだろか。ウディ・アレンはこういう映画をもっと作って欲しいな。『それでも恋するバルセロナ』や『ミッドナイト・イン・パリ』みたいなのも良いけど、軽いコメディーが楽しい。

もう登場人物がみんなダメ人間で愛らしい。一人も切れ者が出てこない。強盗の一味が集合した時点で「これはだめだ」と思ってしまう。

軽いコメデイーではあるけどウディ・アレンの映画はどこか洗練された雰囲気があるんですよね。もうこれはアレンの品性というものなのだろうけど、貴重なアメリカ映画だと思う。欧州の映画みたいですもん。

どこがどうとは言えないけどウディ・アレンってアメリカの志村けんだな、と思いました

私の男

2014年、日本、熊切和嘉監督作
原作は桜庭一樹の同名小説

www.youtube.com

良い。とても良い映画。冷たくて殺伐としていて何も美しいものが映らない場面が連続していてそこが良い。錆びた漁船や荒れた海、何の変哲もないバスターミナル、ただの道、選び抜かれた印象が良さそうな景色ではなく、本当のそこにある景色が映っている。
原作は随分昔に読んでとても感動した覚えがあったがもう物語の細部は忘れてしまっている。だから原作とどこがどう違うのか分からない。ただ結末は映画とは違ったのじゃないだろうか。
原作はもっと濡れた情感のある印象だったが、映画の方は乾いている。何の救いもない話を殺風景な北海道のうらぶれた景色が支えている。熊切監督は北海道出身で2010年の『海炭市叙景』も北海道のお話だった。北海道の景色とそれが醸し出す雰囲気を見事に活かしていると思う。

派手な映像は無いので、俳優の魅力が人物の内面を滲み出す映画なわけだけど、浅野忠信二階堂ふみが凄いのは言う必要もないことで、それよりも河井青葉という女優さんがとても良かった。その美しさもさることながら、言い様の無い悔しさみたいな感情が滲み出ていてとても名演だったと思う。

映画を観ながら、音楽がとても良いと思っていたら、音楽を担当しているのはジム・オルークジム・オルークを真面目に聴いてこなかったことを後悔した。画面に寄り添っていてそれでいて邪魔にもならないし出過ぎもしない。でもそこでこの音楽が鳴ることで良い場面になっているという場面が幾つもあった。

北海道の人が羨ましい。熊切監督のような人がいるおかげで現代の北海道の景色が映画として記録される。何もまやかしのない、綺麗に着飾った景色ではなく生の本当の風景が切り取られ映画として残っている。北海道の人が羨ましい。